![]() |
和 名 : ルリカラクサ(瑠璃唐草) 英 名 : Baby blue eyes 学 名 : Nemophila menziesii 別 名 : なし 科 名 : ムラサキ科 属 名 : ルリカラクサ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春 原産地 : 北アメリカ |
|
撮影日:2020年04月08日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 (インシグニス・ブルー) |
草地や林の中に生育する草丈20〜25cmの一年草です。 日本には明治時代初期に渡来しました。 よく分枝し、地面を這うように広がります。 葉は長楕円形で対生または互生し、羽状に7〜8深裂します。 直径2〜3cmの淡青色で真ん中に白いぼかしが入った花を咲かせます。 花冠は鐘状で、先が5裂します。 雄しべは5本で、葯は濃い紫色です。 雌しべは1本で、柱頭は2裂します。 果実は朔果です。 和名は、花の色が瑠璃色で、葉が唐草模様に似ていることに由来します。 園芸品種には、花が黒紫色で白色の縁取りのあるペニーブラック(Nemophila menziesii cv. Penny Black)、花が淡青色のインシグニスブルー(Nemophila menziesii cv. Insignis Blue)、花が白地に紫の斑点が入るスノーストーム(Nemophila menziesii cv. Snowstorm)があります。 インシグニスブルーは、花径は異なりますが、オオイヌノフグリ(Veronica persica)に印象が似ています。 茨城県の国営ひたち海浜公園では約3.5haのみはらしの丘に約450万本の本種が植えられ、日本一の広さです。 近縁種に白地の花弁に紫色の点が入るネモフィラ・マクラータ(Nemophila maculata)があります。 属名の「Nemophila」は、ギリシャ語の「nemos(小さな森)+ phileo(愛する)」が語源です。森林の周辺に自生することに因みます。 種小名の「menziesii」は、スコットランドの植物学者Archibald Menzies(1754〜1842)の名前に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2008年03月16日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ペニー・ブラック) |
||
![]() |
||
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (スノーストーム) |
||
![]() |
||
撮影日:2019年04月23日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい (インシグニス・ブルー) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年03月03日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (インシグニス・ブルー) |
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ペニー・ブラック) |
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (スノーストーム) |