和 名 : なるこゆり(鳴子百合) 英 名 : なし 学 名 : Polygonatum falcatum 別 名 : なし 科 名 : キジカクシ科 属 名 : アマドコロ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜初夏(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2005年06月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山地の林内や草地に生育する草丈50〜80cmの多年草です。 地下茎はところどころに節があり、節間が狭く、肉質で太く、しばしば塊状となります。 茎は円柱形で、アーチ状に斜上し、表面が滑らかで、先が弓状にたわみます。 葉は長さ8〜15p、幅1〜2.5pの両端が尖った全縁の披針形で互生し、垂れ下がってつきます。 葉裏は白色を帯び、脈上には細突起があり、ざらつきます。 葉腋から花柄を出し、3〜5分岐して、緑白色の花を3〜5輪下垂して咲かせます。 花は葉腋から真下に下垂し、茎に沿ってたくさん並びます。 花は長さ19〜22mmの合着した筒形で、先端は6浅裂し、色が濃くなります。 雄しべは6本で、花糸の下部は花筒に合着します。 果実は直径7〜10mmの球形の液果で、黒紫色に熟します。 和名は、花の形を鳴子に見たてたものです。 「鳴子」は田畑を荒らす鳥や獣を追い払うために竹筒を小さな板に並べてぶら下げたものですが、高知の「よさこい鳴子踊り」をはじめ、踊りの楽器としても使われています。 根茎は生薬で黄精(おうせい)といい、滋養強壮薬とされます。 近縁種のアマドコロ(Polygonatum odoratum var. pluriflorum)によく似ていますが、アマドコロは茎に6稜があり、葉幅が広く、花は1〜2輪ずつ下垂し、茎は斜上して先は曲がりません。 花がよく似たホウチャクソウ(Disporum sessile)は茎の中程で枝分かれして花を下垂させます。また、ホウチャクソウの若芽は有毒で、若芽も似ているので要注意です。 属名の「Polygonatum」は、ギリシャ語の「polys(多)+gonu(節)」が語源です。根茎にたくさんの節があることに由来します。 種小名の「falcatum」は、「鎌状の」という意味です。 |
撮影日:2005年06月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
撮影日:2005年06月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
撮影日:2014年09月23日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |