![]() |
和 名 : なんばんぎせる(南蛮煙管) 英 名 : Aeginetia 学 名 : Aeginetia indica 別 名 : オモイグサ(思草) 科 名 : ハマウツボ科 属 名 : ナンバンギセル属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,中国南部,インドシナ半島,インド |
|
撮影日:2005年08月17日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
草原や林の縁などに生育する草丈15〜30cmの一年草です。 葉は退化し、葉緑素をもたず、自らは光合成を行う能力はなく、イネ科の単子葉植物(イネ(Oryza sativa),ススキ(Miscanthus sinensis),サトウキビ(Saccharum officinarum)等)の根に寄生し、根から吸収した栄養分に依存して生育します。 茎は赤褐色でごく短く、ほとんど地上に出ず、長さ5〜10o、幅3〜4oの挟三角形の鱗片葉が数枚互生します。 葉腋から長い花柄(茎に見える部分)を伸ばし、その先に煙管に似た筒形で淡い紫紅色の花を横向き〜下向きに咲かせます。 花冠の長さは3〜3.5cmで、先は5浅裂します。 花の中には黄色い球のような雌しべの柱頭があり、その下に雄しべが4本あります。 萼は淡褐色で淡紅紫色の筋が入り、先が尖り、下側はほとんど基部まで裂けます。 果実は長さ1〜1.5cmの卵球形の液果で、萼に包まれたまま熟し、中に小さな黄色の種子が多数入っています。 和名は、花の様子が、江戸時代に南蛮人が煙草を吸う際に使用したクレイパイプ(陶器製のパイプ)に似ていることに因みます。 別名のオモイグサ(思草)は、ススキの下に、うなだれたように、花を下向きにつける様子が、物思いをしているように見えることに由来します。 花の時期にしか姿を見せず、背丈の高いススキの中に埋もれているので、見つかることが少ないようです。 熱帯地域では草丈50cmほどにもなり、イネやサトウキビに大打撃を与えます。 近縁種のオオナンバンギセル(Aeginetia sinensis)は、全体に大きく、花冠の先が5裂して平開し、萼に縦筋が入りません。 万葉集(7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集)にも尾花(ススキ)と一緒に思草の名で登場しています。 属名の「Aeginetia」は、ギリシャ人の医師Paulus Aegineta(625-690)の名前に因みます。 種小名の「indica」は、「インドの」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2009年08月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年10月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2005年08月17日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年08月22日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
撮影日:2007年10月13日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |
撮影日:2005年08月17日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 |