ナガミヒナゲシ

和  名 : ながみひなげし(長実雛芥子,長実雛罌粟)
英  名 : Long-headed poppy
学  名 : Papaver dubium
別  名 : なし
科  名 : ケシ科
属  名 : ケシ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春
原産地 : 地中海沿岸〜中央ヨーロッパ
撮影日:2015年04月28日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
路傍などの荒地に生育する草丈20〜60cmの一年草です。

日本では1961年に東京都世田谷区で帰化しているものが確認され、現在では全国に広がっています。

葉や茎にはやや密に毛が生えます。

根生葉はロゼットを形成し、1〜2回深裂し、柄がありません。

茎葉は羽状に深裂し互生します。

花茎は初め折れ曲がって蕾を下に向けた状態で伸びます。

高さ20cmぐらいに伸び、開花が近づくと上を向いて、花は真上を向いて開きます。

直径3〜6cmの淡い珊瑚色の4弁花を咲かせます。

この色の花は少なく目立ちますが、夕方には花弁が落ちてしまう一日花です。

雄しべは黒くて多数あり、中央部の雌しべの子房は円筒形で、花柱はなく、柱頭が4〜8本の筋となって放射状に伸びます。

蕾は毛がたくさん生えた萼に包まれていますが、開花すると萼は落ちてしまいます。

本種にはモルヒネ(morphine)は含まれておらず、アヘンが採れないので自由に栽培ができます。

果実は長さ2〜3cmの長楕円形で細長い無毛の朔果です。

果実の中には、長さ0.7〜0.8mm、質量0.13mgほどの小さな種子が1000〜2000粒も詰まっています。

和名は、長い実をつけ、ヒナゲシ(Papaver rhoeas)に似ていることに因ります。

ヒナゲシやアイスランド・ポピー(Papaver nudicaule)に似ていますが、花色が珊瑚色なのと、花弁に皺が多いのが特徴です。

アルカリ性土壌を好むと考えられ、コンクリートによってアルカリ化した路傍や植え込みなどに大繁殖しています。

近年の研究結果から、根などから出る物質【アレロパシー(allelopathy)】は他の植物の生育を阻害する作用が強いことが判り、放置すればもともと生えていた植物が育ちにくい環境となって、やがては他の植物を駆逐し大群落を作る確率が高く、生態系を乱す原因になることも指摘されています。

属名の「Papaver」は、ラテン古名の「papa(幼児に与えるお粥)」が語源です。ケシ属の乳汁に催眠作用があるため、乳汁を粥に混ぜて子供を寝かしたことに由来します。

種小名の「dubium」は、「疑わしい」という意味です。
撮影日:2007年04月29日
撮影場所:千葉県長生郡白子町
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2014年04月04日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2010年04月18日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2015年05月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2014年05月17日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/11/21
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.