![]() |
和 名 : ひなげし(雛芥子:雛罌粟) 英 名 : Corn poppy,Shirley poppy 学 名 : Papaver rhoeas 別 名 : グビジンソウ(虞美人草) 別 名 : シャレーポピー 科 名 : ケシ科 属 名 : ケシ属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 南ヨーロッパ |
撮影日:2004年05月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
耕作地や湿り気のある場所に生育する草丈15〜60cmの一年草です。 アイスランド・ポピー(Papaver nudicaule)に似ていますが、雛の名前の通り小さめです。 日本には桃山時代に中国を経由して渡来しました。 葉は根生し、長楕円形で羽状に深裂し、不揃いの鋭鋸歯があって互生します。 茎には葉はつきません。 花茎を伸ばし、上方でよく分枝し、茎先に直径5〜6cmの4弁花を咲かせます。園芸品種には八重咲きのものが多いようです。 花弁は非常に薄く、皺があります。蕾は最初は下向きで、表面に毛が生えていて、開花時に顔を上げ、二つに割れて花が咲きます。 鮮やかな花色で、赤,桃,橙,白,覆輪など多彩で、普通、真ん中に黒色の斑があります。 中央の雌しべを多数の雄しべが取り巻き、雌しべの柱頭は子房の蓋のように子房の上に載り、10数本に分かれて放射状に伸びています。 果実は直径1.5cmほどの円筒形の朔果で、15本ほどの放射状の線がある円盤状の柱頭が残ります。 和名は、ケシ(Papaver somniferum)の仲間では小型で可愛いことに由来します。 丈夫な花なので、原産地では小麦畑の雑草になっています。 薬草としても古くから栽培され、沈静,催眠,止痛などに用いられています。 夏目漱石(1867-1916)の小説「虞美人草」の影響をうけ、日本ではケシといえば本種を指すようです。 本種にはモルヒネ(morphine)は含まれておらず、アヘンが採れないので自由に栽培ができます。 印象派を代表するフランスの画家Claude Monet(1840-1926)は、絵画「ひなげし」の中で、本種の咲く野原を散歩する、妻のカミーユと息子ジャンを描いています。 アグネス・チャンの「ひなげしの花」を思い出すのは古いのでしょうか。 古代中国のお話です。 楚の国の項羽(232 B.C.-202 B.C.)と、漢の国の劉邦(257 B.C.-195 B.C.)の最期の戦いのとき、項羽は愛する虞妃(?-202 B.C.?)とともに劉邦の大軍にまわりを包囲されました(これが「四面楚歌」の言葉の由来)。 項羽は別れの宴をして楚の国の歌を歌ってから、最後の出撃をし、虞妃も自刃して殉じましたが、彼女の後に本種の美しい花が咲いたそうです。そのため人々はこの花を「虞美人草」と呼んだそうです。 「罌粟(ケシ)」は、実の形が罌(もたい:液体を入れる口のつぼんだ甕(かめ))に似ていて、種子が粟に似ているという意味の漢名です。 仲間にナガミヒナゲシ(Papaver dubium)があります。 属名の「Papaver」は、ラテン古名の「papa(幼児に与えるお粥)」が語源です。ケシ属の乳汁に催眠作用があるため、乳汁を粥に混ぜて子供を寝かしたことに由来します。 種小名の「rhoeas」は、「ヒナゲシの」という意味です。 ギリシャ名で花がザクロ(石榴)と同色のためを意味している |
![]() |
|
撮影日:2004年05月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2004年05月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|