アイスランド・ポピー

和  名 : シベリアひなげし(雛罌粟)
英  名 : Iceland poppy,Arctic poppy
学  名 : Papaver nudicaule
別  名 : グビジンソウ(虞美人草)
科  名 : ケシ科
属  名 : ケシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 北半球の極寒地
撮影日:2012年03月10日
撮影場所:横浜市西区平沼
ケシの中では最も広く栽培されている草丈30〜60cmの多年草です。

一般的にポピーといえば、本種のことを指します。

日本には大正時代に観賞用として導入されました。

茎はよく曲がります。

葉は根際から生え、長さ2.5〜15cmの羽状複葉で、毛が生えています。

ポピーの中では一番早く開花し、茎頂で俯きかげんだった毛深い蕾は開花時になると上を向き、紙のように薄く皺のある直径5〜10cmの4弁花を咲かせます。

野生種の花色は白もしくは黄色で、仄かなよい香りがします。

園芸品種の花色は、赤,オレンジ,黄色,ピンク,白と豊富で、八重咲きもあります。

4枚の花弁のうち、外側の2枚は他の2枚より大きくなります。

雄しべは多数、雌しべは1本で、共に明るい黄色です。雌しべの柱頭は10前後の筋がある円盤状で、ケシ科の典型的な姿を良く示しています。

果実は球形ないし円柱形の朔果です。

他のケシ属同様、有毒アルカロイドを含んでいますが、ベンゾフェナンスリジン(benzophenanthridine)系やケリドニン(chelidonine)であり、モルヒネ(morphine)のような麻薬成分は含まれていません。

夏目漱石の小説「虞美人草」の影響をうけ、日本ではケシと言えばヒナゲシ(Papaver rhoeas)を指します。

ヒナゲシ(雛罌粟)は、雛の字のとおり本種より小型で、一年草です。

古代中国のお話です。楚の国の項羽と、漢の国の劉邦の最期の戦いのとき、項羽は愛する虞妃とともに劉邦の大軍にまわりを包囲されました(これが「四面楚歌」の言葉の由来)。

項羽は別れの宴をして楚の国の歌を歌ってから、最後の出撃をし、虞妃も自刃して殉じましたが、彼女のあとにヒナゲシの美しい花が咲いたそうです。そのため人々はこの花を「虞美人草」と呼んだそうです。

1759年に北極探検隊に加わっていた植物学者によってシベリアで発見されたことから、アイスランド・ポピーと呼ばれます。

国名のアイスランドとは関係なく、極寒地の意味で、発見されたシベリアの気候に由来します。

和名は、シベリアで発見されたヒナゲシの仲間という意味です。

属名の「Papaver」は、ラテン古名の「papa(幼児に与えるお粥)」が語源です。ケシ属の乳汁に催眠作用があるため、乳汁を粥に混ぜて子供を寝かしたことに由来します。

種小名の「nudicaule」は、「裸の茎を持った」という意味です。花茎に毛が生えていないことに由来します。
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年02月11日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2012年04月14日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2011年01月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2013年03月20日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2014年03月22日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2005年05月21日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2009年02月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/09/15
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.