![]() |
和 名 : むらさきなつふじ(紫夏藤) 英 名 : Evergreen wisteria 学 名 : Millettia reticulata 別 名 : サッコウフジ(醋甲藤) 科 名 : マメ科 属 名 : ナツフジ属 種 類 : 常緑蔓性木本 花 期 : 夏(実期:秋) 原産地 : 南西諸島,台湾,中国南部 |
|
撮影日:2018年09月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
常緑蔓性木本ですが、温帯では冬季落葉します。 木立性で蔓は長く伸びて分岐し、10mあまりに伸び、幹も太くなります。 葉は奇数羽状複葉で互生し、5〜9小葉があります。 小葉は長さ3〜9cm、幅2〜5cmの卵形で、やや質が厚く、光沢があり、縁は全縁です。 茎先や葉腋に長さ15〜20cm、幅20cmの円錐花序を伸ばし、多くの花を密に付けます。 花は長さ2cmほどの紅紫色〜暗紫色の蝶形花です。 旗弁1枚、翼弁2枚、竜骨弁2枚の5枚の花弁をもち、基部は長く爪状になります。 旗弁は卵状長円形で、黄色の斑紋があり、竜骨弁の先は合生します。 雄しべは二体雄蕊をなし、子房の基部に密盤があります。 花色や感じがクズ(Pueraria lobata)の花に似ています。 普通のフジ(Wisteria floribunda)は、花が葉より下に垂れ下がりますが、本種は葉よりも上向きに咲きます。 果実は長さ8〜10cm、幅1〜1.5cmの長楕円形で扁平な豆果で、熟しても裂開しません。 和名は、紫色のナツフジ(Millettia japonica)という意味です。 別名のサッコウフジの由来はよく分かりませんが、漢名の音読みのようです。 属名の「Millettia」は、植物収集家で1820年代から1830年代にかけて東インド会社の役人であったCharles Millettの名前に因みます。 種小名の「reticulata」は、「網状の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2015年07月27日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年07月27日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年07月27日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
撮影日:2007年08月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2020年10月29日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |