![]() |
和 名 : むらさきおおつゆくさ(紫大露草) 英 名 : Purple heart, Wandering Jew 学 名 : Tradescantia pallida 別 名 : ムラサキゴテン(紫御殿) 別 名 : セトクレアセア・パリダ 科 名 : ムラサキ科 属 名 : ムラサキツユクサ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : アメリカ南部〜メキシコ東部 |
撮影日:2011年10月02日 撮影場所:横浜市神奈川区二ツ谷町 |
全体が紫色の草丈30〜60pの常緑多年草です。 日本には1955年に渡来しました。 根は太い多肉質で、茎はよく分枝して匍匐し、地についた節から発根して広がり、茎先は斜上します。 葉は長さ10〜15cm、幅2〜3cmの細長い卵形で、表面には白っぽい毛が生え、質は肉厚で分厚く、全縁で、付け根の部分は茎を抱く葉鞘となり、互生します。 茎頂に直径1.5〜2pのピンク色の3弁花を咲かせます。 花は朝に咲いて、その日の昼までに萎んでしまう一日花です。 花冠の中央に6本の雄しべと1本の雌しべが立ち上がります。 花糸はピンク色で同色の毛が生え、葯は黄色です。 果実は朔果です。 和名は、全体が紫色で、株が大きく、ツユクサ(Commelina communis)の仲間という意味でしょうか。 ツユクサやムラサキツユクサ(Tradescantia ohiensis)の仲間です。 原種は葉が粉白色を帯びた緑色で赤色や紫色の縁取りがあり、花は不稔で小さく白色またはピンク色です。 よく栽培されているのは全体が紫色で、花がピンク色の園芸品種(Tradescantia pallida cv. Purpurea)です。 セトクレアセアは旧属名です。 属名の「Tradescantia」は、イングランド,スコットランド,アイルランドの王であったチャールズ1世(Charles I:1600-1649)の園丁師John Tradescant(1570-1638)の名前に因みます。 種小名の「pallida」は、「淡い色の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2005年07月17日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年07月01日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年09月14日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |