ムラサキツユクサ

和  名 : むらさきつゆくさ(紫露草) 
英  名 : Ohio spiderwort
学  名 : Tradescantia ohiensis
別  名 : ヌマムラサキツユクサ(沼紫露草)
科  名 : ツユクサ科
属  名 : ムラサキツユクサ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2016年05月13日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区天王町
明るい林内や草原に群生する草丈50〜80cmの多年草です。

日本には明治時代の初期に鑑賞用として渡来しました。

茎は直立します。

葉は長さ5〜45cm、幅1〜4cmの緑白色で幅の広い線形で、付け根の方は鞘状になって茎を抱き、互生します。

葉の気孔が大きく、よく気孔観察に使われます。

茎先に散形花序を出し、直径2〜3cmの紫色の3弁花を集まって咲かせます。

花弁は広卵形で、基本色は青色ですが、園芸品種には白,赤,桃,白覆輪などもあります。

雄しべは6本で、花糸は紫色、葯は黄色で、つけ根には細く長い紫色の糸状の毛がたくさん生えています。

この毛の部分では小さい細胞が1列に繋がっていて、細胞分裂などの観察の教材としてよく用いられます。

雌しべは1本で、花柱は薄紫色、柱頭は白く少しだけ膨らみます。

一日花で、朝に花が咲き、午後には閉じてしまいます。

果実は長さ4〜6mmの朔果です。

和名は、ツユクサ(Commelina communis)に似ていて紫色の花を咲かせることに由来します。

近縁種に、草丈が低く(5〜35cm)、萼に毛があり、色数豊富なオオムラサキツユクサ(Tradescantia virginiana)があり、厳密には区別されますが、一般的にはまとめてムラサキツユクサと呼んでいるようです。

中学生の頃、理科の実験で本種の染色体を顕微鏡で覗いた記憶があります。長い期間、花を得ることができるので、浸透圧や減数分裂の観察などによく使用されます。

属名の「Tradescantia」は、イングランド,スコットランド,アイルランドの王であったチャールズ1世(Charles I:1600-1649)の園丁師John Tradescant(1570-1638)の名前に因みます。

種小名の「ohiensis」は、「オハイオ州(Ohio)の」という意味です。
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2005年06月11日
撮影場所:横浜市中区・山手公園
撮影日:2012年05月20日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2011年05月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(オオムラサキツユクサ)
撮影日:2010年05月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年06月01日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年06月01日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(オオムラサキツユクサ)

Last Update : 17/05/07
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.