和 名 : ももいろひるざきつきみそう(桃色昼咲き月見草) 英 名 : Pink evening primrose 学 名 : Oenothera speciosa var. childsii 別 名 : なし 科 名 : アカバナ科 属 名 : マツヨイグサ属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩春〜夏 原産地 : 北アメリカ |
||
撮影日:2006年05月21日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
乾燥したやせ地でもよく生育する草丈30〜60cmの多年草です。 日本には大正時代の終わりごろ観賞用に渡来し、現在では各地で野生化しています。 地下の根茎が横に広がって、そこからたくさん茎を伸ばすので、よく群生しています。 茎には白色の短毛が密生しています。 葉は長さ3〜8cmの披針形で、縁には波状の鋸歯があり、互生します。 蕾が垂れ下がった状態で茎が伸びてきますが、花は斜め上向きくらいに開きます。 茎上部の葉腋に直径4〜5cmの桃色の4弁花を咲かせます。 花弁の先端は凹み、花の付け根が筒状になり、夜に開花し、昼でも萎むことなく咲いてます。 雄しべは8本で、T字形で粘度の高い黄色の葯がつきます。 雌しべは1本で、柱頭は十字状に裂けます。 果実は長さ10〜25mmの棍棒状で8稜がある朔果ですが、日本では結実しません。 和名は、花色が桃色で、マツヨイグサ(Oenothera stricta)の仲間では珍しく、昼間に開花することに由来します。 ツキミソウ(Oenothera tetraptera)等マツヨイグサの仲間は、暗くなってから花が咲きますが、名前のとおり昼間に咲き、1日ではなく大体2〜3日咲き続けます。 白い花で、しぼむと桃色になるのがヒルザキツキミソウ(Oenothera speciosa)で、咲いているときから桃色のものが本種だそうですが、咲いている状態では判別できません。 繁殖力が強く、そのままにしておくと、どんどん増えて雑草化します。 雰囲気がアカバナユウゲショウ(Oenothera rosea)に似ていますが、本種は色が薄く、花はずっと大きいです。 属名の「Oenothera」は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源で、根にブドウ酒のような香りがあり、それを野獣が好むためだそうです。 種小名の「speciosa」は、「華やかな」という意味です。 変種名の「childsii」は、アメリカの植物収集家John Lewis Childs(1856-1921)の名前に因みます。 |
|
撮影日:2014年05月03日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2008年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
撮影日:2009年04月28日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2004年05月15日 撮影場所:横浜市西区・楠町公園 |
撮影日:2004年05月08日 撮影場所:横浜市中区山手町 |
撮影日:2017年05月12日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |