ミヤコワスレ

和  名 : みやこわすれ(都忘れ)
英  名 : なし
学  名 : Aster savatieri cv. Miyakowasure
別  名 : ノシュンギク(野春菊)
科  名 : キク科
属  名 : シオン属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2010年05月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
草丈20〜50cmの多年草です。

本州から九州の山地の渓谷沿いや落葉樹林下に群生するミヤマヨメナ(Aster savatieri)の園芸品種です。

江戸時代には既に栽培や品種改良が行われていたようです。

根生葉には葉柄があり、上部の葉は長楕円形で葉柄がなく、いずれも鋸歯があり、互生します。

側枝の先端に頭状花序を出し、直径3〜4cmの鮮やかな紫色の花を単生させます。

花は周りの紫色の舌状花(雌花)と中心部の黄色の筒状花(両性花)から成り立ち、舌状花の色は、ピンク,白色,淡い青色等もあります。

原種のミヤマヨメナより舌状花の花冠が幅広です。

小さな花一つずつに雄しべ,雌しべ,子房があります。

果実は無毛の痩果です。

代表的な園芸品種に花色が濃紫の「江戸紫」、ピンクの「桃山」,「浜乙女」、青みがかった淡紫の「青空」、白花の「白鳥」,「瀬戸の白雪」等があります。

姿がよく似たカントウヨメナ(Aster yomena var. dentatus)やノコンギク(Aster microcephalus var. ovatus)は秋に花が咲きますが、本種は晩春〜初夏に咲くのが特徴です。

和名は、「承久の乱に敗れ、北条家によって佐渡に配流された鎌倉時代の第84代・順徳天皇(1197-1242)が本種を見て傷心を癒やし、都での日々を忘れた」ことに由来するという説があります。

ただ、ミヤマヨメナからの改良が行われたのは江戸時代からなので、順徳天皇の時代には本種はなかったはずです。

属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。

種小名の「savatieri」は、フランス海軍の一等外科医で、江戸幕府が開設した横須賀製鉄所の医官として1866年に来日し、勤務の合間に横須賀,横浜,鎌倉,箱根等で植物の採集を行ったPaul Amedee Ludovic Savatier(1830-1891)の名前に因みます。

園芸品種名の「Miyakowasure」は、和名の「ミヤコワスレ」に由来します。
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2010年05月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2015年06月07日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2005年05月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森

Last Update : 18/01/15
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.