![]() |
和 名 : みつかどねぎ(三角葱) 英 名 : Three-cornered leek 学 名 : Allium triquetrum 別 名 : サンカクニラ(三角韮) 科 名 : ヒガンバナ科 属 名 : ネギ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 南ヨーロッパ・地中海沿岸 |
撮影日:2017年04月12日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・横浜市児童遊園地 |
日当たりのよいやや湿った場所に生育する草丈20〜60cmの多年草です。 地下に直径5〜15mmの小さい卵形の鱗茎をもちます。 花茎には3稜があり、断面は三角形です。 葉は長さ10〜50cm、幅3〜20mmの扁平な線形で2〜3枚が根出し、15〜60cm程度に伸びます。 葉の裏側にはニラ(Allium tuberosum)のように稜があります。 葉茎は傷つけるとネギ(Allium fistulosum)やニラのように高く香ります。 花茎の先に散形花序を出し、直径1〜2cmの釣鐘状の花を下向きに数輪まとまって咲かせます。 花には長さ10〜18mmの先端が広がる6枚の花被片があり、白色の花被片の内側中央部には鮮やかな緑色の筋が入ります。 葯が黄色の雄しべは6本、雌しべは1本です。 果実は長さ4〜7mmの球から卵形の朔果です。 和名は、花茎の断面が三角形であることに由来します。 全草が食用とされており、バターと混ぜてガーリックバターのように使用したり、葉や花を炒め物にしたり、鱗茎はピクルスなどに利用されています。 英語圏では本種等、野生のネギの仲間をワイルドオニオンと呼び、野性味のある風味をハーブの一種として楽しみます。 属名の「Allium」は、「ニンニク」の古いラテン名で、ニンニク(Allium sativum)のような匂いを放つことに由来します。 種小名の「triquetrum」は、「三稜形の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2019年04月15日 撮影場所:横浜市神奈川区二ッ谷 |
|
![]() |
|
撮影日:2015年04月30日 撮影場所:横浜市神奈川区桐畑 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年04月18日 撮影場所:横浜市神奈川区幸ヶ谷 |