![]() |
和 名 : みつばつちぐり(三葉土栗) 英 名 : Chinese freyn cinquefoil 学 名 : Potentilla freyniana 別 名 : なし 科 名 : バラ科 属 名 : キジムシロ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
撮影日:2012年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山野の日当たりの良いところに生育する草丈15〜30cmの多年草です。 根茎は肥大し、短くて太く、塊状になります。 1〜6本の匍匐枝を出して広がります。 葉は長さ4〜20cmの長い葉柄がある三出複葉で、小葉は長さ2〜5cm、幅1〜3cmの長楕円形、先は尖らず、縁には鋸歯があります。 葉の表面は緑色、裏面は緑白色で、しばしば紫色を帯びます。 葉柄の基部の托葉は扇形に先が広がります。 細い花茎を立ち上げ、上部で1〜2回分枝して、散形状に多くの花を咲かせます。 花は直径10〜15mmの黄色の5弁花で、花弁は頂が凹んでハート形になり、花弁同士は接するか、やや重なります。 雄しべは20本ほどあり、葯は黄色、雌しべは多数あります。 果実は直径1cmほどの卵形の痩果で、表面に少し皺があり、褐色を帯びた白色です。 和名は、ツチグリ(Potentilla discolor)に似ていて、3小葉であることに因ります。 ツチグリの根茎は焼くとクリ(Castanea crenata)のような味がして食べることができますが、本種の根茎は食べられません。 同属にキジムシロ(Potentilla fragarioides),ツチグリ,ヘビイチゴ(Potentilla hebiichigo)があります。 属名の「Potentilla」は、ラテン語の「potens(強力)」の縮小形で,最初Potentilla anserina(ヨウシュツルキンバイ)の強い薬効に対して付けられた名前です。 種小名の「freyniana」は、オーストリアの植物学者Josef Franz Freyn(1845-1903)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2021年04月19日 撮影場所:横浜市港北区・篠原園地 |
|
![]() |
|
撮影日:2012年05月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |