![]() |
和 名 : まつばうんらん(松葉海蘭) 英 名 : Blue toadflax 学 名 : Nuttallanthus canadensis 別 名 : なし 科 名 : オオバコ科 属 名 : マツバウンラン属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩春~初夏 原産地 : 北アメリカ |
撮影日:2010年05月04日 撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園 |
日当りの良い道端や荒れ地、芝生等に生育する草丈20~60cmの一年草です。 1941年に京都市で最初に確認され、西日本から広がった帰化植物で、現在では本州から九州にかけて自生分布しています。 茎は基部で数本に分枝し、走出枝を出して広がります。 葉は長さ1~2cm、幅1~2mmの線形で先が尖り、葉縁は全縁または鋸歯縁で、ときに浅裂し、下部では対生か、3~4枚が輪生し、上部では、疎らに互生します。 茎先に長さ5~10cmの総状花序を出し、直径12~15mmの青紫色の唇形花を下から順に咲かせます。 花冠は長さ10~15mmの唇形で、つけ根の部分に隆起した白色の斑が入ります。 上唇は直立して2裂、下唇は3裂して喉部が突出し、普通は、上唇と下唇がぴったりと合わさって閉じている仮面状花冠です。 花冠のつけ根の部分は、長さ2~6mmの距になります。 仮面状花冠なので、外部から雄しべ,雌しべは見えませんが、雄しべは長短2本ずつの4本で、雌しべは1本です。 花色は黄,青,紫,菫または白などがあります。 果実は直径3mmほどの球形の朔果です。 和名は、葉の形が松葉を思わせ、花が日本にも自生するウンラン(Linaria japonica)に似ていることに由来します。 民間療法では、葉を揉んで止血薬として使用されます。 細胞には銅イオンに対する耐性があるとの報告があります。 変種に花が大きくて中央が白くならないオオマツバウンラン(Nuttallanthus canadensis var. texana)があります。 ウンランの名前をもつものには、ウンラン,ホソバウンラン(Linaria vulgaris),ツタバウンラン(Cymbalaria muralis)等があります。 属名の「Nuttallanthus」は、イギリスの動植物学者Thomas Natall(1786-1859)の名前に因みます。 種小名の「canadensis」は、「カナダの」という意味で、カナダで初めて発見されたことを表しています。 |
![]() |
|
撮影日:2017年05月07日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
|
![]() |
|
撮影日:2006年04月30日 撮影場所:千葉県長生郡白子町 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年04月29日 撮影場所:千葉県長生郡白子町 |