ランタナ

和  名 : シチヘンゲ(七変化)
英  名 : Common lantana
学  名 : Lantana camara
別  名 : コウオウカ(紅黄花)
科  名 : クマツヅラ科
属  名 : シチヘンゲ属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 晩春〜秋
原産地 : 亜熱帯アメリカ
撮影日:2016年05月23日
撮影場所:横浜市西区平沼
樹高1〜2mの常緑小低木です。

日本には江戸時代末期に渡来しました。

茎は断面が四角で細かい棘が密生しています。

葉は長さ8〜12cmの卵形で、縁には鋸歯があり、表面には堅い毛が生えざらつき、対生します。

蕾は、角が張り出した四角形で、面白い形をしています。

葉腋から直径3〜5cmの半球状の散形花序を出し、直径5〜8mmの小さな唇形花を花序の周囲から順に咲かせます。

花冠の付け根部分は長さ1cmほどの筒状で、先は4〜5裂します。

上唇は小さく、下唇は3裂し、中央裂片と上唇はほぼ同じ形です。

4本の雄しべ、1本の雌しべとも花筒の中にあり、外部からは見えません。

花色は初めは黄色から淡い紅色で、時間の経過とともに橙色,赤色に変化します。花色が変化しない黄色や白色の品種もあります。

果実は球形の液果の集合果で、緑色から黒色に熟します。種子は有毒です。

和名は、花色が変化することに由来します。

一見、トウワタ(Asclepias curassavica)にも似ています。

近縁種に匍匐性で花色が変化しないコバノランタナ(Lantana montevidensis)があります。

世界各地の広い範囲で野生化しており、国際自然保護連合(IUCN)の「種の保存委員会」(SSC)では、「世界の外来侵入種ワースト100」に指定しています。

日本でも侵略的外来種として「生態系被害防止外来種リスト」に掲載されています。

属名の「Lantana」は、ガマズミ属のランタナガマズミ「Viburnum lantana」に対するラテン古名で、花形と花序の類似から転用されました。

種小名の「camara」は、「アーチ状の」という意味です。カメラと同じ語源です。
撮影日:2009年08月14日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2016年06月07日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
撮影日:2014年11月02日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2008年06月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2009年08月14日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2014年09月29日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2005年06月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年11月19日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
撮影日:2005年12月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園

Last Update : 17/06/07
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.