クサボケ

クサボケ 和  名 : くさぼけ(草木瓜)
英  名 : Dwarf quince
学  名 : Chaenomeles japonica
別  名 : シドミ(
別  名 : ヂナシ(地梨)
科  名 : バラ科
属  名 : ボケ属
種  類 : 落葉小低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本
撮影日:2004年03月29日
撮影場所:広島市中区・縮景園
わが国の固有種で、日当たりのよい丘陵地に自生する樹高0.3〜1mの落葉小低木です。

幹は基部からよく分枝し、下部の枝は横になって地面についています。

短枝は棘に変化します。

ボケ(Chaenomeles speciosa)と比べて、樹高が低く、花径が小さく、葉の先端が丸く、果実が球形で、短枝の棘が目立ちます。

葉は短枝に輪状につくか、長枝に互生します。

葉は長さ2〜5cmの倒卵形で先は丸く、縁には鋸歯があります。

長枝につく葉は腎臓形の托葉がよく目立ちます。

葉の展開前に、地面に近い下部の枝の脇に朱赤色の5弁花を3〜5個束生します。

雌雄同株で、雄花は直径1.5cmほどの橙赤色の5弁花で、多数の雄しべがあり、花柱は退化しています。

雌花は直径7〜10mmの橙赤色の5弁花で、子房が太く、長さ15〜17mmと長い花柱をもちます。

果実は、直径3cmほどの球形のナシ状果で、黄熟し食用にされます。

果実を乾燥させたものを生薬で和木瓜(わもっか)といい、強壮,鎮徑,鎮咳,利尿,脚気,胃痙攣などに薬効があります。

果実を砂糖とホワイトリカーに漬けたクサボケ酒は、疲労回復や慢性リューマチに薬効があります。

和名は、ボケに似ていて、樹高が低いので草と名付けたものです。

別名の「シドミ」は朱赤色の花の果実から「朱留」が転訛したもののようです。

別名の「ヂナシ」は地面近くにナシ(Pyrus pyrifolia)に似た果実をつけることに由来します。

属名の「Chaenomeles」は、ギリシャ語の「chaino(開ける)+ melon(リンゴ)」が語源です。熟した果実に裂け目が出来ることに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
クサボケ
撮影日:2004年03月29日
撮影場所:広島市中区・縮景園
クサボケ
撮影日:2004年03月29日
撮影場所:広島市中区・縮景園

Last Update : 16/10/03
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.