ボケ

和  名 : ぼけ(木瓜)
英  名 : Japanese quince, Flowering quince
学  名 : Chaenomeles speciosa
別  名 : カラボケ(唐木瓜)
科  名 : バラ科
属  名 : ボケ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 冬〜春(実期:夏)
原産地 : 園芸品種
撮影日:2008年03月23日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
樹高2〜3mの落葉低木です。

中国原産のマボケ(真木瓜:Chaenomeles cathayensis)系統の園芸品種で、観賞用に栽培されていて、日本には自生はありません。

日本には平安時代に渡来し、江戸時代から広く栽培されるようになりました。

樹皮は茶黒褐色で縦に浅く裂けます。

茎は根元から多数出て、枝は密に分かれ、こんもりとした樹姿になります。

短枝はしばしば棘になります。

葉は長さ4〜8cmの先端が尖った楕円形〜長楕円形で、縁には細かく鋭い鋸歯があり、互生します。

葉が展開する前に短枝の脇に直径2〜5cmの5弁花を数個咲かせます。

雌雄同株で、雄花は雄しべが40本ほどあり、雌しべは退化しています。

雌花は花柱5本の子房が肥厚し、雄しべより抜き出ています。

花形は一重咲きの他に八重咲き,多頭咲き,屈折咲き,千重咲き,獅子咲きと様々な形態があります。

花色は、緋赤色,ピンク色,白色等の単色の他に覆輪,絞り,覆輪絞り,吹きかけ絞り,更紗絞り,色変化品種と多彩です。

果実は長さ5〜6cmの楕円状球形の偽果で、黄色に熟します。

和名は、果実がマクワウリ(真桑瓜:Cucumis melo var. makuwa)等のウリに似ていることから、木になる瓜で木瓜(もけ,ぼっくわ)と呼ばれ、「ぼけ」に転訛したといわれています。

また、本草和名(ほんぞうわみょう/918年)、和名抄(わみょうしょう/932年)には、中国名・木瓜(ぼけ)の和名に毛介(もけ)を当てていて、これが転訛したという説もあります。

果実を乾燥して砕いたものを生薬で木瓜(もっか)といい、強壮,鎮痙,鎮咳,利尿薬として用います。

成分としてはクエン酸,酒石酸,リンゴ酸,タンニンなどが確認されています。

果実を砂糖とホワイトリカーに漬けて作ったボケ酒は疲労回復に効果があります。

盆栽仕立てにはキメラ(一つの植物体に異なる遺伝子をもった細胞が混じっている)が多く使われるようです。

11月頃から咲き出す花は、春に開花するものと区別するために寒木瓜と呼ばれます。

日本原産で本種より樹高が低く、枝に棘が目立つクサボケ(Chaenomeles japonica)と中国原産のマボケを交配して新品種が作出され、盆栽や庭木として珍重されました。

属名の「Chaenomeles」は、ギリシャ語の「chaino(開ける)+ melon(リンゴ)」が語源です。熟した果実に裂け目が出来るという意味でしょうが、実際には果実は裂けないので、間違ったのでしょうか。

種小名の「speciosa」は、「華やかな」という意味です。
撮影日:2015年03月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年03月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2009年12月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2009年04月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:黒牡丹)
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:大八州)
撮影日:2007年03月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:白扇)
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:長寿楽)
撮影日:2009年04月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:金鵄殿)
撮影日:2010年03月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:東洋錦)
撮影日:2010年03月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:クレメンタイン)
撮影日:2011年03月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ブリリアント)
撮影日:2017年02月27日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2010年01月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2004年08月01日
撮影場所:福岡県久留米市・
石橋文化センター

撮影日:2007年10月21日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 17/03/26
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.