ナシ

和  名 : なし(梨)
英  名 : Japanese pear,Nashi pear
学  名 : Pyrus pyrifolia var. culta
別  名 : ニホンナシ(日本梨)
別  名 : ワナシ(和梨)
科  名 : バラ科
属  名 : ナシ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春(実期:夏〜秋)
原産地 : 中国
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
ナシ(Pyrus pyrifolia var. culta ),チュウゴクナシ (Pyrus bretschneideri) ,ヨウナシ(Pyrus communis)があり、食用果実として世界中で栽培されています。

古い時代に中国から渡来し野生化したニホンヤマナシ(Pyrus pyrifolia)を、果実が大きくて、美味な栽培品種に改良したものが本種で、日本で多数栽培されています。

日本でナシが食べられ始めたのは弥生時代(紀元前10世紀頃〜紀元後3世紀中頃)頃とされ、静岡市の登呂遺跡などから食用にされたとされる根拠の多数の種子などが見つかっています。

日本書紀(720年完成)にも栽培の記述があり、持統天皇(645〜703)の693年の詔において五穀とともに「桑,苧,梨,栗,蕪菁」の栽培を奨励する記述があります。

樹高10〜20mの落葉高木です。

葉は長さ12cmほどの卵形で先端が尖り、縁には細い針状の鋸歯があり、互生します。

葉の展開と同時に、短枝の先に長い花柄を有する直径2〜3cmの白色の5弁花を咲かせます。

雄しべは20本ほど、雌しべは1本で柱頭は5裂します。

果実は直径10〜20cmのナシ状果で、黄褐色〜黄緑色に熟し、花托の発達した部分が食べられます。

和名の由来には諸説ありますが、江戸時代の朱子学者・新井白石(1657〜1725)は、中心部ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」よ呼ばれ、それが転訛したものと述べています。

果皮の表面には円形の皮目が見られ、果皮が黄褐色のものを赤梨(長十郎や幸水、豊水等)、黄緑色のものを青梨(二十世紀や八雲等)と呼び、共に食用とされます。

果肉は白色で、甘い果汁が多く、石細胞があり、しゃりしゃりとした独特の食感があります。

石細胞はリグニン(lignin)やペントサン(pentosan)等からなるもので、ラ・フランスやル・レクチェ等のヨウナシにはその含量が少ないので食感に大きな違いが見られます。

20世紀前半は二十世紀と長十郎が生産量の大半を占めていましたが、現在は赤梨系の幸水,豊水,南水の三水と新高の4品種で収穫量の90%近くになります。

国内の収穫量では千葉県が第1位で、茨城県,鳥取県,福島県,長野県,栃木県が続きます。

「梨」が付く言葉がたくさんあります。

「梨園」は歌舞伎界を意味する言葉ですが、語の由来は、唐の玄宗(685〜762)の初年(712年)に、唐都長安西北郊の西内苑内で、芸人達を梨が植えられている梨園と称される庭園に集め、音楽教習府と呼ばれる施設で芸を磨いたことに始まり、それが転じたものです。

「梨の礫」は、投げた小石(礫)は返ってこないことから、礫のように音沙汰がないことをいいます。ただ、「梨」は「無し」に掛けた語呂合わせで特に意味はないようです。

属名の「Pyrus」は、ラテン語のナシの木の古典名です。

種小名の「pyrifolia」は、「ナシ属のような葉の」という意味です。

変種名の「culta」は、「栽培の」という意味です。
撮影日:2017年04月12日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(洋梨)
撮影日:2017年04月12日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(洋梨)
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2017年04月12日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(洋梨)

Last Update : 04/11/27
©2003-2004 Kazuya Koga. All rights reserved.