和 名 : くまのみずき(熊野水木) 英 名 : Large-leaf dogwood 学 名 : Cornus macrophylla 別 名 : なし 科 名 : ミズキ科 属 名 : ミズキ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 初夏(実期:秋) 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島 |
|
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山地の林内や日当たりの良い緩やかな傾斜地などに生育する樹高8〜12m、直径30cmほどになる落葉高木です。 ミズキの名は水分を多く含む、水っぽい木であるという意味ですが、生育には当然水分を必要とし、谷沿いなどの水分条件の良好な場所に生育します。 ミズキ科特有の枝の張り方で、放射状に出て斜上します。 成長が速く、条件がよい場所では1年間に1m以上も成長します。 樹皮は灰黒緑色で、浅い裂け目が縦に入ります。 葉は長さ1〜3cmの葉柄をもって対生し、枝の先にやや集中します。 葉身は長さ6〜16cm、幅3〜7cmの卵状長楕円形で、縁は細かく波打ち全縁で、先端が短く尖ります。 葉の形は同属のヤマボウシ(Cornus kousa)に似ています。 枝先に葉より高く直径8〜14cmの散房花序を出し、匂いのある淡いクリーム色の直径1cmほどの小さな4弁花をたくさん咲かせます。 花弁は長さ4〜5mmの狭長楕円形で、雄しべは4本、花柱は1個です。 花はミズキ(Cornus controversa)によく似ています。 花期はミズキより一ヶ月ほど遅い6月〜7月になります。 果実は直径約5mmの球形の核果で、紫黒色に熟します。 花序の枝は花時は緑色ですが、果実が熟す頃には赤くなります。 心材はやや赤味を帯びるため、ミズキのように「こけし」などの材料には用いられませんが、ミズキよりも堅く、薪炭材としての利用価値はミズキよりも高いようです。 和名は、三重県熊野地方に生育するミズキという意味です。和名が表すように近畿地方以西に多く生育します。 属名の「Cornus」は、ラテン語の「cornu(角)」が語源です。材質が堅いことに因ります。 種小名の「macrophylla」は、ラテン語で「大きな葉の」という意味です。 |
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
撮影日:2007年06月17日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
撮影日:2004年09月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |