コナスビ

コナスビ 和  名 : こなすび(小茄子)
英  名 : Japanese yellow loosestrife
学  名 : Lysimachia japonica
別  名 : なし
科  名 : サクラソウ科
属  名 : オカトラノオ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜夏
原産地 : 日本,東アジア
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
日当たりのよい道端や草地に生育する草丈10〜20cmの多年草です。

茎は紫褐色を帯び、地面を這って四方に広がります。

葉は長さ1〜2.5cm、幅1〜2cmの広卵形で、先は短く尖り、全縁で対生します。

上部の葉裏や萼などに淡紫褐色の細かな斑点があります。

全体に疎らに毛が生えています。

葉腋から短い柄を伸ばし、葉陰に隠れるように、直径5〜7mmの黄色の花を1個咲かせます。

花冠は深く5裂して平開します。

花径が小さく、地面に張り付くように、しかも葉陰に咲くので、見逃しがちです。

雄しべは5本で、黄色の葯をもち、花冠の裂片と対生します。

雌しべは1本で、花柱は黄色の棒状、先端の柱頭部は淡い緑色を帯びます。

果実は直径5mmほどの球形の朔果です。

和名は、果実が小さなナス(Solanum melongena)に似ていることに由来します。

同属のオカトラノオ(Lysimachia clethroides)とはどう見ても似ていません。

近縁種にヨウシュコナスビ(Lysimachia nummularia)があります。花径が約2pと大きく、葉が楕円形で毛がほとんどありません。

属名の「Lysimachia」は、マケドニアの王「Lysimachion」の名を称えたものです。伝説によるとLysimachion王は、猛り狂った牡牛に襲われ、あわやというときに、この植物を振ったら牛が鎮まったといわれています。

種小名の「japonica」は、ラテン語で「日本の」という意味です。
コナスビ
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
コナスビ
撮影日:2008年05月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/10/04
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.