![]() |
和 名 : こなら(小楢) 英 名 : なし 学 名 : Quercus serrata 別 名 : ハハソ(柞) 科 名 : ブナ科 属 名 : コナラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2018年04月08日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
丘陵から山地の広葉樹林に生育する樹高15〜30mの落葉高木です。 日本の雑木林の代表的な樹種で多く見られます。 樹皮は灰褐色で、銀白色の縦筋が不規則に走ります。 葉は長さ5〜15cm、幅4〜6cmの長楕円形で互生し、縁には粗い鋸歯があり、長さ1cmほどの葉柄があります。 葉の裏面は軟毛が生えて、やや灰白色を帯びます。 葉は、乾いた場所では小さく、湿った場所では大きくなります。 葉は秋に美しく橙色に黄葉し、若木では紅葉します。 雌雄同株で、葉の展開と同時に花を咲かせます。 本年枝の基部から長さ6〜10cmの黄緑色の房状の雄花序が下垂します。 雄花の花被片は直径1.5mmほどで5〜7裂し、外側に軟毛が密生し、雄しべは4〜6本です。 本年枝上部の葉腋に非常に小さい黄緑色の雌花序をつけます。 雌花は短く、数個つき、軟毛が密生した総苞に包まれ、柱頭は3裂し、どんぐりにまで生長するのは根元の1〜数個です。 果実は長さ1.8〜2cm、殻斗径1.2〜1.4cmのずんぐりした樽型の堅果(どんぐり)で、秋に茶色に熟します。殻斗には多数の総苞片が瓦状に圧着し、先端には柱頭の痕跡が残ります。 和名は、ミズナラ(Quercus crispula,別名:オオナラ)と比べて葉が小さいことに由来します。 ナラ(楢)の語源については、@葉が広く平らな様を「ならす」といい、それが転訛した、A冬、枝に残った葉を、風が吹き鳴らすことから、「鳴らす」が転訛した、B若葉の軟らかい様を「なよらか」といい、それが転訛した、等の説があります。 別名のハハソは、本種の古名で、「母」にかかる枕詞でもありました。 切り株からの萌芽力が強く、伐採しても30年程度で再生することから、循環型に重用されてきました。 材は薪炭用やシイタケ(Lentinula edodes)の原木に使われます。 果実は渋が強く、そのままでは食べられませんが、皮を剥いて細かく砕き、何回も水に晒して白いデンプンを沈殿させ、ドングリ粉として食用にでき、そのため古い時代には、飢饉等に備えて備蓄されたようです。 多くの菌類と菌根を作るため、コナラ林には多くの菌根性のきのこが出現します。 里山の他の落葉樹の代表に同属のクヌギ(Quercus acutissima),アベマキ(Quercus variabilis)があります。 クヌギは、葉の形が長楕円形で樹皮にコルク質が発達しています。 アベマキは、樹皮にクヌギよりもさらにコルク質が発達していて葉裏に灰白色の毛が密生します。 同属のミズナラは、温帯では標高1,000mほどの冷涼な気候の場所に生育し、葉縁の鋸歯が大きくて粗いのが特徴です。 里山に普通に見られる同属のシラカシ(Quercus myrsinifolia)やアラカシ(Quercus glauca)等のカシの仲間は、常緑であり、葉の中上部のみに浅い鋸歯があります。 葉の裏にナラハウラマルタマフシ、芽にナラメリンゴフシという虫こぶができます。 属名の「Quercus」は、ケルト語の「quer(良質の)+ cuez(材木)」が語源です。 種小名の「serrata」は、「鋸歯のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年04月09日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年07月28日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年04月01日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2018年04月08日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年07月28日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |