 |
和 名 : しらかし(白樫)
英 名 : なし
学 名 : Quercus myrsinifolia
別 名 : ヤナギガシ(柳樫)
別 名 : クロガシ(黒樫)
科 名 : ブナ科
属 名 : コナラ属
種 類 : 常緑高木
花 期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本,済州島,中国中南部
|
撮影日:2004年09月12日
撮影場所:横浜市港北区・岸根公園
|
山地に生育する樹高10〜20mの常緑高木です。
樹皮は灰黒色で、皮目が縦に並び、割れ目はありません。
葉は長さ4〜13cm、幅3〜4cmの狭長楕円形で互生し、やや革質で表面には光沢があり、葉先は尖り、中上部には浅い鋸歯があります。
新葉は赤褐色であり、葉裏は灰緑色です。
上部の葉腋から長さ5〜12cmの黄緑色で房状の雄花序を下垂させます。
雄花は長さ2cmほどの広卵形で褐色の苞の脇に1〜3個ずつつき、先端は鋭く尖り、花被は3〜6裂し、雄しべは3〜6本です。
雌花序は新枝上部の葉脇に短く立ち上がり、非常に小さい黄緑色の雌花を3〜4個つけます。花柱は3個で、扇形で反り返ります。
果実は長さ1.5〜1.8cmの卵形の堅果(どんぐり)で、その年に茶色に熟し、殻斗は長さ10oほどと深く、6〜8個の輪層があります。灰白色の微細毛が密生します。
和名は、カシの仲間で、材が白いことに由来します。
別名のヤナギガシは日照が少ない場所の葉が細長いところからついた名であり、クロガシは樹皮が黒っぽいからとされます。
「樫」は国字で「堅い木」を意味し、「堅(かたし)」と呼ばれたものが転訛したという説があります。
本種は関東に多く、「関東のカシ」と呼ばれます。一方、関西ではアラカシ(Quercus glauca)が多く、「関西のカシ」と呼ばれます。
材は硬くて重く、古くから建築材,器具材等に利用され、また薪炭材やシイタケ(Lentinula edodes)の原木などに広く利用されてきました。現在では公園樹や庭木としてよく利用されます。
果実(ドングリ)は、渋が強くそのままでは食用にはなりませんが、何度も水にさらしたり、煮沸するなどして渋を抜き、デンプンを取り出せば食用になります。そのため古い時代には、飢饉などの際に備えて備蓄されたようです。
近縁種との違いは以下のようです。
●ウラジロガシ(Quercus stenophylla)は、葉の鋸歯が鋭く、裏面が粉白色で、堅果がやや幅広く、広卵形です。
●イチイガシ(Quercus gilva)は、葉の鋸歯が葉の先1/2程度で、裏に黄褐色の星状毛が密生します。
●アラカシは、葉の鋸歯が粗く、葉の先から1/2程度までしかなく、堅果も丸く、卵球形です。
属名の「Quercus」は、ケルト語の「quer(良質の)+ cuez(材木)」が語源です。
種小名の「myrsinaefolia」は、「タイミンタチバナ属(Myrsine)のような葉」という意味です。
|
 |
撮影日:2007年10月06日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2016年07月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2004年09月12日
撮影場所:横浜市港北区・岸根公園
|
 |
撮影日:2013年09月29日
撮影場所:横浜市緑区・本牧山頂公園
|
 |
 |
|
撮影日:2004年11月20日
撮影場所:横浜市緑区・本牧山頂公園
|
撮影日:2012年05月13日
撮影場所:横浜市金沢区・富岡西公園
|
|