キショウブ

和  名 : きしょうぶ(黄菖蒲)
英  名 : Yellow flag iris
学  名 : Iris pseudacorus
別  名 : なし
科  名 : アヤメ科
属  名 : アヤメ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春
原産地 : 西アジア〜ヨーロッパ
撮影日:2011年05月05日
撮影場所:東京都町田市・芹が谷公園
水辺や湿地に生育する草丈60〜100cmの多年草です。

日本古来のハナショウブ(Iris ensata var. ensata)には黄色の花はなく、珍しい花として、明治時代にヨーロッパから輸入されました。

ハナショウブは野生種がほとんど見られなくなったのに対し、本種は帰化種で日本の風土に適応して野生化しています。

環境省は「要注意外来生物」の一種として警戒を呼びかけています。

葉は2列に並び、幅2〜3cm、長さ60〜100cmの剣状線形で、ハナショウブのように中肋が隆起しています。

葉の基部は2片に割れ、互いに抱き合います。

花茎の先に直径8〜10cmのアヤメ(Iris sanguinea)の仲間では珍しい鮮やかな黄色い花を咲かせます。

外花被片は卵形で、ひげ状の突起はなく、基部に褐色の条が入り、下垂します。

内花被片は直立しますが、小さいので3弁花に見えます。

外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱です。

花柱も同色なので花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。

3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。

花茎は三つに分かれ8花以上着くので、一日花ですが、次々に咲きます。

果実は朔果です。

ヨーロッパでは、フランク王クロヴィス一世(Clovis Premier(466-511))の紋章とされていました。

和名は、ショウブ(Acorus calamus:サトイモ科)に似た葉をもち、黄色の花を咲かせることに由来します。

属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。

ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。

種小名の「pseudacorus」は、「ショウブに似た」という意味です。
撮影日:2014年05月03日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2009年04月28日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 16/10/01
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.