和 名 : きんせんか(金盞花) 英 名 : Pot marigold 学 名 : Calendula officinalis 別 名 : カレンデュラ 別 名 : トウキンセン(唐金盞) 別 名 : ポットマリーゴールド 科 名 : キク科 属 名 : キンセンカ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : 地中海沿岸 |
|
撮影日:2007年12月15日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 |
湿り気のあるところや道端などに生育する草丈50〜60cmの一年草です。 日本には10世紀までには渡来したと推察されます。 茎は4稜形で中ほどで分枝し、腺毛があります。 葉は長さ5〜18cmのへら状で互生し、下葉は全縁、上葉はわずかに鋸歯があり、基部は茎を抱きます。 茎の先端に直径7〜12cmの芳香のある花を一個つけます。 頭花の周囲に雌性の舌状花があり、両性の筒状花が中心部につきます。 舌状花は赤味を帯びた黄色系で花色の変化が多く、重弁品も多くあります。 花は、日の出とともに開き、夜には閉じます。 果実は痩果です。 ハーブの一種で、ヨーロッパでは古くから食用や薬用(虫さされの薬)に使われてきました。 また、サフラン(Crocus sativus)の代わりに、着色料や髪染めにも使用されてきました。 日本では、仏花のイメージが強いですね。 「悲嘆」や「別離の悲しみ」など、悲しい花言葉を頂戴しているのはなぜでしょう。 宿根草タイプは冬を越すのでフユシラズ(Calendula arvensis)と呼ばれます。 アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ:Dimorphotheca sinuata)という花がありますが、どう見ても本種とは似ていないような気がします。 和名は、花の色と形を「金の盃」にたとえたものです。 属名の「Calendula」は、ラテン語の「Calendae(毎月の第1日)」が語源です。どの月の初めにも咲いているほど花期が長いことからつけられた名前です。 「カレンダー」もこの言葉が語源になっています。 種小名の「officinalis」は、「薬用の」という意味です。 |
撮影日:2011年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター | |
撮影日:2009年04月28日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園せかいの広場 | |
撮影日:2015年12月31日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |