和 名 : ふゆしらず(冬知らず) 英 名 : Calendula,field-marigold 学 名 : Calendula arvensis 別 名 : ホンキンセンカ(本金盞花) 別 名 : ヒメキンセンカ(姫金盞花) 別 名 : 寒咲カレンデュラ 科 名 : キク科 属 名 : キンセンカ属 種 類 : 一年草 花 期 : 冬〜春 原産地 : 地中海沿岸 |
|
撮影日:2013年01月20日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
草丈20〜30cmの一年草です。 キンセンカ(Calendula officinalis)の仲間ですが、ずっと小さな花です。 日本には江戸時代初期に渡来しました。 茎はやや横に這って広がり、稜があり、くも毛及び腺毛があります。 葉は長さ2〜4cm、幅1.5〜2cmの披針形で先が尖り、低い鋸歯があり、基部は茎を抱き、互生します。 茎の先に直径2〜3cmの鮮やかな黄色の頭花を咲かせます。 頭花の周囲には橙黄色の雄性の舌状花がつき、中央部に黄色の両性の筒状花がつきます。 日が射すと花が開き、夕方には閉じてしまいます。 果実は痩果で、冠毛がなく、強く曲がり、背に多数の突起があります。 和名は、真冬でも次々と花を咲かせることに由来します。 本種はキンセンカより古くに渡来し、本来は、本種をキンセンカと呼んでいました。 しかし、現在、キンセンカと呼ばれているトウキンセンがキンセンカとして定着したため、名前が逆になったという経緯があるようです。 本来は本種をキンセンカと呼んでいたことから、別名でホンキンセンカと呼ばれます。 現在のキンセンカより小さな花であることからヒメキンセンカとも呼ばれます。 属名の「Calendula」は、ラテン語の「Calendae(毎月の第1日)」が語源です。どの月の初めにも咲いているほど花期が長いことからつけられた名前です。 「カレンダー」もこの言葉が語源になっています。 種小名の「arvensis」は、「田畑に生える」という意味です。ヨーロッパではごく普通に見られる種です。 |
撮影日:2005年02月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
撮影日:2013年01月20日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |