![]() |
和 名 : きんぐさり(金鎖) 英 名 : Golden chain,Common laburnum 学 名 : Laburnum anagyroides 別 名 : キバナフジ(黄花藤) 別 名 : ゴールデンチェーン 科 名 : マメ科 属 名 : キングサリ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : ヨーロッパ中・南部 |
撮影日:2007年05月18日 撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア |
山地の林内や潅木帯に生育する樹高2〜7mの落葉小高木です。 日本には明治時代初期に渡来しました。 樹皮は滑らかな暗灰色で、浅く割れ目が入ります。 葉は長さ30〜70cmの葉柄をも持つ三出複葉で互生し、小葉は長さ3〜6cmの楕円形です。 短枝から長さ20〜30cmの総状花序を下垂させ、鮮やかな黄色の長さ15〜20mmの2唇形の花を多数咲かせます。 上唇は2歯があり、下唇は短い3歯があります。雄しべは合着して閉じた筒になります。長い葯と、短い葯が互生します。 花柱は内側に曲がります。 果実は長さ4〜7cmの線形の豆果です。 和名は、英名の「Golden chain」の和訳です。黄色い花がチェーンのように垂れ下がることに由来します。 下垂する花序の様子がフジ(Wisteria floribunda)に似ていることから、別名をキバナフジといいます。 エニシダ(Cytisus scoparius)の近縁種です。 全体にcytisineというアルカロイド(alkaloid)が含まれ有毒です。 木材は固くて重く、ポストの制作や木工轆轤に適しており、また燃料としても使われます。かつては弓を作るのにも使われました。 属名の「Laburnum」は、本種の古代レイン名であり、恐らくレバノンが起源と考えられます。 種小名の「anagyroides」は、ラテン語で「ルリハコベ属(anagallis)に似ている」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2018年04月25日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年05月04日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
|
![]() |
|
撮影日:2017年05月04日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年05月18日 撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア |