![]() |
和 名 : えにしだ(金雀枝) 英 名 : Scotch broom 学 名 : Cytisus scoparius 別 名 : チョウケイカ(蝶形花) 科 名 : マメ科 属 名 : エニシダ属 種 類 : 常緑または落葉低木 花 期 : 春 原産地 : ヨーロッパの地中海沿岸 |
|
撮影日:2017年04月28日 撮影場所:横浜市西区楠町 |
樹高1〜2mの常緑または落葉低木です。 日本には1600年代にオランダ船により長崎へ持ち込まれたとされています。 枝は箒状に分かれて先端は垂れ下がります。 葉は三出複葉で互生し、小葉は長さ8〜10mm、幅2〜8mmの狭い楕円形です。花の咲く枝では頂小葉のみになるので、単葉に見えます。 葉腋に長さ5〜10cmの総状花序を出し、直径2〜3cmの蝶形花を咲かせます。 花は2唇形で、上下の唇は開き、果時に宿存します。 下唇は長さ4〜5mm、上唇は長さ3〜4oで、歯はほとんどありません。 花冠は長さ16〜20o、ときに赤褐色の斑紋をもちます。 旗弁は背に中肋があって毛がなく、縁が内側に曲がり、内側の基部に赤色の筋があります。 雄しべは10本で、4本が長く、6本が短いです。 花色はオレンジ色,朱色,白,複色等、多くの園芸品種があります。 果実は長さ3〜6cm、幅8〜10mmの線状長円形の豆果で、夏〜初秋に黒褐色に熟します。 和名は、スペイン語名の「イニエスタ hiniesta」が訛ったものです。 同属にヒメエニシダ(Cytisus x spachianus)や、翼弁に赤い色の入るホオベニエニシダ(Cytisus scoparius f. Andreanus)があります。 身近にある植物ですが、枝や葉にはアルカロイド(alkaloid)が含まれるため、誤って食べると中毒を起こします。 また魔女の箒は、本種の枝を束ねて作ったものといわれています。 近縁に、キングサリ(Laburnum anagyroides)があります。 花はよく似ていますが、ハリエニシダ(Ulex europaeus)は別属です。 属名の「Cytisus」は、ギリシャ語の「kytisos(クローバーの一種)」に由来します。葉が似ていることに因ります。 種小名の「scoparius」は、ラテン語の「scopa(肉屋の箒)」に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2021年04月04日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2017年04月28日 撮影場所:横浜市西区楠町 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年04月17日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2017年03月22日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい (斑入り) |
撮影日:2017年04月26日 撮影場所:横浜市西区中央 (ホオベニエニシダ) |