![]() |
和 名 : はりえにしだ(針金雀枝) 英 名 : Common gorse 学 名 : Ulex europaeus 別 名 : なし 科 名 : マメ科 属 名 : ハリエニシダ属 種 類 : 常緑小低木 花 期 : 周年 原産地 : 西ヨーロッパ |
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
日当たりの良い牧草地や潅木帯、荒れ地等に生育する樹高2〜3mの常緑小低木です。 根茎は窒素固定作用があります。 直立し、よく分枝します。 樹皮は灰色で縦筋があり、綿毛で覆われています。 若い葉は奇数羽状複葉で互生します。小葉は先がやや尖った長楕円形で荒い毛が生えます。 成長すると葉は長さ1〜3cmの鋭く堅い棘(偽葉)に変化し、枝は棘で覆われます。 棘の多い葉が密集した枝の先に、長さ1〜2cmの黄色い蝶形花を咲かせます。 花にはココナッツのような芳香があります。 果実は長さ1〜2cmの豆果で、萼片に覆われて上向きにつき、黒く熟します。 和名は、比較的近縁とされるエニシダに似た黄色い花を咲かせ、針のように尖った偽葉をもつことに由来します。 イギリスの昔話「三匹の子豚」の二番目の子豚が建てた家は本種で作られているとされています。 児童文学の「クマのプーさん」では、蜂蜜を取ろうと登った木の枝が折れ、本種の灌木に落ちて棘だらけになる場面が描かれています。 繁殖力の強さと駆除の難しさから、2000年にIUCN(国際自然保護連合)種の保存委員会が世界の侵略的外来種ワースト100に選定しています。 属名の「Ulex」は、ラテン語の古名「ulex(棘のある常緑の低木)」が語源です。 種小名の「europaeus」は、「ヨーロッパの」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2009年03月28日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2009年03月28日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2003年11月09日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |