キブシ

和  名 : きぶし(木五倍子)
英  名 : なし
学  名 : Stachyurus praecox
別  名 : マメブシ(豆五倍子)
別  名 : キフジ(黄藤)
科  名 : キブシ科
属  名 : キブシ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2009年03月21日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
山地にごく普通に生育している樹高2〜3mの落葉低木です。

キブシ科はキブシ属の1属のみで6種からなる小さな科で、日本には本種のみが自生します。

日本の固有種で、春の訪れを告げる代表的な樹木です。

明るい方向に枝を伸ばして垂れ下がるイメージの樹形です。

樹皮は褐色、枝は赤褐色〜暗褐色で少し光沢があります。

葉は長さ6〜12cm、幅3〜5cmの長楕円形で、葉縁には鋸歯があり、先端は尖り、互生します。

葉に先立って長さ10cmほどの総状花序を下垂し、長さ7〜9mmの釣鐘形で、淡黄色の4弁花を咲かせます。

葡萄の房のように数十個の花をいっぱい垂らします。壮観な眺めです。

萼片は4個で、内側の2個は大きく花弁状なので、一見すると6弁花に見えます。その外側に萼片を小さくしたような2個の苞があります。

8本の雄しべと1本の雌しべは花の奥にあり覗き込まないと見えません。

雌雄異株で、雄花は淡黄色で雄しべがよく発達し、雌花は淡黄緑色で、雄花より小さく、子房が発達します。

果実は、直径7〜12mmの楕円状球形の液果で、堅く黄褐色に熟します。

同属に、花序や葉が本種より大型のハチジョウキブシ(八丈木五倍子:Stachyurus praecox var. matsuzakii)があります。

また、赤い花をつけるアカバナキブシ(Stachyurus praecox cv. Rubriflora)もあります。

葉や小枝を日干しにして乾燥したものを、生薬で通条樹(つうじょうじゅ)といい、シアニジン(cyanidin)を含有し、利尿に効果があります。

江戸時代の既婚女性の風習「お歯黒」はヌルデ(白膠木:Rhus Javanica)の虫こぶ「五倍子(ふし)」を用いましたが、五倍子より入手しやすいキブシの実を粉末にして代用にしました。

和名は、果実に含まれるタンニン(tannin)が、黒色染料の五倍子の代用として使われ、五倍子を「フシ」と呼んだことから、木のフシという意味でキブシと呼ばれるようになりました。

キフジ(黄藤)の別名は、枝から垂れ下がった花穂がフジ(Wisteria floribunda)を連想させるためでしょう。

属名の「Stachyurus」は、ギリシャ語の「stachyus(穂)+ oura(尾)」が語源です。尾状に下がる花穂の様子に由来します。

種小名の「praecox」は、「早咲きの」という意味です。
撮影日:2010年03月28日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2015年03月21日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2007年06月17日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2010年04月03日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
(ハチジョウキブシ)
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(アカバナキブシ)

Last Update : 16/10/01
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.