カクレミノ

和  名 : かくれみの(隠蓑)
英  名 : なし
学  名 : Dendropanax trifidus
別  名 : カラミツデ(唐三手)
別  名 : テングノウチワ(天狗の団扇)
科  名 : ウコギ科
属  名 : カクレミノ属
種  類 : 常緑小高木
花  期 : 夏(実期:晩秋〜冬)
原産地 : 日本,朝鮮半島,台湾
撮影日:2004年08月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
温暖な地域の二次林や常緑広葉樹林の林床に生育する樹高3〜8mの常緑小高木です。

幹は直立し、枝分かれします。

樹皮は滑らかな灰白色で、丸い小さな皮目があります。

葉は長さ5〜14cm、幅3〜8cmの広卵形で厚く、光沢があり、枝先に互生しますが、葉の形に変化が多いのが特徴です。

葉は若木では3〜5裂しますが、成長するにつれて切れ込みは浅くなり、成木では全縁の広卵形になります。

全縁の葉がつくくらい成長すると、花をつけ実を結ぶようになります。

古い葉は黄葉してから落ちます。

枝先に花枝を伸ばし、直径4cmほどの球状の散形花序を出し、直径4〜5mmの目立たない小さな黄緑色の5〜6弁花を15〜40個咲かせます。

両性花だけつく花序と、雄花と両性花が混じる花序があり、先に両性花が咲き、後で雄花が咲きます。

雄しべは5本、雌しべは1本で、花柱は4〜5裂します。

花序の外側から花を咲かせ、開花後1日ほどで葯は花粉を出してしまい茶色に変色し、2日目には、雄しべと花被を落とし、雌しべだけが残ります。

果実は長さ1〜1.5cmの広楕円形の液果で、先端に雌しべの花柱が残り、晩秋〜冬に黒紫色に熟します。

和名は、葉の形を雨具の蓑に見立てたという説と、天狗の宝物であるそれを着ると姿が消える「隠れ蓑」に見立てたという説があります。

樹液の中にウルシ(Toxicodendron vernicifluum)の成分と同じウルシオール(urushiol)を含むため、体質によっては被れることがあります。

材は器具材,薪炭材に使われます。

近縁の植物にヤツデ(Fatsia japonica)やキヅタ(Hedera helix)があります。

属名の「Dendropanax」は、ギリシャ語の「dendron(樹木)+ Panax(ウコギ科トチバニンジン属)」が語源です。

種小名の「trifidus」は、「3つに分かれた葉」という意味です。
撮影日:2005年08月28日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2005年08月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2010年01月09日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年08月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2005年07月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2004年07月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年09月21日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2009年11月01日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2012年12月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 18/10/10
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.