|
和 名 : やつで(八手)
英 名 : Japanese aralia,Fatsia
学 名 : Fatsia japonica
別 名 : てんぐのはうちわ(天狗の羽団扇)
科 名 : ウコギ科
属 名 : ヤツデ属
種 類 : 常緑低木
花 期 : 冬(実期:春)
原産地 : 日本
|
撮影日:2006年11月25日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
海岸近くの温暖な場所に生育する樹高1〜3mの常緑低木です。
日本の固有種です。
樹皮は灰褐色で、茎の上部には多数の葉痕があり、縦長の大きい皮目があります。
葉は長さ15〜45cmの長い葉柄をもつ直径20〜40cmの大きな円形で、掌状に7〜9裂し、裂片の縁に鋸歯があり、質は厚く、艶があり、互生し、枝先に集まってつきます。
枝先に直径2〜3cmの球状の散形花序を出し、直径5mmほどの小さな白い花を放射状に多数咲かせます。
花は雑居性で、花序の上部に両性花がつき、下部に雄性花がつきます。
花弁は5枚で、先が尖った長さ3〜4mmの白色の卵形で、すぐに反り返ります。
雄しべは5本、葯は白色で、長く突き出します。
花柱は5裂し、花の中央に蜜を分泌する黄褐色の花盤があります。
両性花は雄しべ先熟で、雌しべが成熟する前に雄しべが花粉を散らし、自家受粉を避けています。
果実は直径7〜10oの扁球形の液果で、晩春に黒紫色に熟します。
和名は、深く切れ込んだ葉の形を手に見立てたものです。実際には8裂(八手)ではなく、7〜9裂します。
別名のテングノハウチワは、大きな葉に魔物を追い払う力があると考えた命名です。
葉を乾燥させたものを生薬で「八角金盤」といい、去痰などの薬として用いられます。
本種を初めてヨーロッパに紹介したのは、ドイツ人の医師Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)で、1838年のことです。
葉が似ている同科にカミヤツデ(Tetrapanax papyrifer)があります。本種より全体に大きく、葉は薄く、掌状に7深裂し、裂片の先がさらに2浅裂します。
属名の「Fatsia」は、日本語の「八」(古い発音で「ふぁち」、「ふぁつ」)または「八手(はっしゅ)」に由来します。
種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
|
|
撮影日:2004年11月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
|
撮影日:2012年11月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
|
|
|
撮影日:2016年11月24日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
|
撮影日:2012年11月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2010年11月21日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
|
|
|
撮影日:2004年12月23日
撮影場所:神奈川県藤沢市・ 江ノ島サムエル・コッキング苑
|
撮影日:2008年11月30日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
撮影日:2009年01月24日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
|
撮影日:2014年05月03日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|