![]() |
和 名 : じゅずだま(数珠玉) 英 名 : Job's tears 学 名 : Coix lacryma-jobi 別 名 : なし 科 名 : イネ科 属 名 : ジュズダマ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 熱帯アジア |
|
撮影日:2012年08月26日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
小川沿いや湿地等に生育する草丈1〜2mの大型多年草です。 日本には古い時代に渡来し、本州以南の川沿い等に帰化しています。 全体はトウモロコシ(Zea mays)を小型にしたような生態です。 根元からよく分枝し、茎は直立、叢生し、スポンジ状の髄があります。 葉は長さ30〜60cm、幅2〜4cmの線状披針形で互生し、先が尖り、縁はざらつき、中央脈は白く、付け根は茎を抱きます。 上部の葉腋から多数の花穂を出します。 堅くて艶のある長さ6〜10mmの苞鞘の中に雌花穂があり、その先に雄花穂が垂れ下がります。 雄花の雄しべは3本で葯は黄色、雄花穂は緑色でやがて落ちます。 苞鞘の中の雌花は、白くて長いブラシのようなひも状の2分岐した花柱だけを外に伸ばします。 果実ができるころになると、苞鞘は白,灰色,灰褐色,黒等に色付きます。 果実は直径6mmほどの球形の偽果で、灰白色ですが、濃紫色の苞鞘に包まれています。 和名は、堅く熟した苞鞘に糸を通して数珠のようにつなげて遊んだことが由来です。 古代日本では本種を食料として食べていたといい、その後、イネ(Oryza sativa)が渡来してからは、イネが主食になり、本種は栽培されなくなったようです。 苞鞘は念珠やネックレスなどの装飾品に使われ、果実を袋に詰めてお手玉にして遊んだそうです。 根は生薬で川穀根(せんこくこん)といい、煎じて飲むとリューマチ,神経痛,肩こり等に薬効があります。 種子を川穀(せんこく)といい、煎じて飲むと美肌保全,健胃,解熱,利尿等に薬効があります。 栽培種にハトムギ(Coix lacryma-jobi var. ma-yuen)があります。 属名の「Coix」は、ギリシャ語の「coix(シュロ)」が語源です。 種小名の「lacryma-jobi」は、「ヨブの涙(花序の印象を喩えた)」という意味です。ヨブは旧約聖書「ヨブ記」の主人公で、多くの忍耐の中で神への信仰を貫いた人物とされています。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年07月25日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年10月09日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年08月14日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年08月18日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2016年07月25日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2014年08月09日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年08月16日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2011年10月09日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2013年11月24日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |