イタチハギ

和  名 : いたちはぎ(鼬萩)
英  名 : False indigo
学  名 : Amorpha fruticosa
別  名 : クロバナエンジュ(黒花槐)
科  名 : マメ科
属  名 : イタチハギ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 北アメリカ南部
撮影日:2013年05月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
樹高1〜3mの落葉低木です。

日本には1921年(大正10年)に観賞用として韓国を経由して渡来しました。

幹は上部でよく分枝し、一年目の枝には稜があります。

樹皮は灰褐色です。

葉は長さ10〜30cmの奇数または偶数羽状複葉で互生します。

小葉は5〜10対、側小葉は長さ2〜3.5cm、幅8〜15mmの長楕円形です。

小葉の表面は灰緑色で腺点があり、裏面は淡緑色、縁は全縁です。

葉は秋には黄葉します。

枝先に長さ6〜20cmの総状花序を多数出し、長さ5〜7mmの暗紫色の小さな蝶形花をたくさん咲かせます。

花は旗弁だけで、翼弁と竜骨弁は退化しています。

雌しべ、雄しべとも花弁から突き出し、花糸は紫色、葯の黄橙色がよく目立ちます。

果実は長さ6〜10mm、幅2〜3mmの扁平な楕円形の豆果で、表面にイボ状の突起があります。熟しても裂開しません。

和名は、花序の形をイタチの尻尾に見立て、葉の雰囲気がハギ(Lespedeza bicolor)に似ていることに因みます。

別名の「クロバナエンジュ」は、花序が黒っぽく、葉の様子がエンジュ(Styphnolobium japonicum)に似ていることに因みます。

花には昆虫が集まり、「イタチハギはちみつ」という商品も市販されています。

第二次世界大戦後、窒素固定能力に着目され、治山回復や工事で発生した法面等の緑化に植栽されてきました。

生態系や景観を乱す恐れがあるとして、「日本の侵略的外来種ワースト100」に指定されており、自治体によっては駆除の対象となっています。

ただし、法面緑化等で有用なため、外来生物法では「別途総合的な取り組みを進める外来生物」とされています。

属名の「Amorpha」は、ギリシャ語の「amorphos(不格好,無定形)」が語源です。たくさん突き出した花序のことでしょうか。

種小名の「fruticosa」は、「低木状の」という意味です。
撮影日:2014年05月25日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2010年05月21日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年05月25日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2014年11月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 23/06/09
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.