 |
和 名 : えんじゅ(槐)
英 名 : Japanese pagoda tree
学 名 : Styphnolobium japonicum
別 名 : カイジュ(槐樹)
科 名 : マメ科
属 名 : エンジュ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 中国
|
撮影日:2009年07月26日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
樹高15〜20mの落葉高木です。
日本に渡来した時期は不明ですが、神功皇后(170〜269)が安産祈願で本種を植えたとあり、古くから庭木や街路樹として植栽されていました。
幹は直立し、大きく枝を広げ、樹皮は暗灰褐色で縦に割れ目が入ります。
葉は長さ15〜25cmの奇数羽状複葉で互生し、4〜7対の卵形の小葉が対生または互生します。
小葉は長さ3〜6cmで先端が尖り、時に表に巻く傾向があります。
枝先に長さ30cmほどの房状の円錐花序を出し、長さ10〜15mmの黄白色の蝶形花を多数咲かせます。
花が多いため、花が散ると根元付近は黄白色の絨毯を敷いたような光景になります。
旗弁は長さ12mmほどの広心臓形で、反巻して立ち、基部は細く短い爪になり、中央部は黄緑色になります。
翼弁は長さ10mmほどの長楕円形で、竜骨弁は円頭で旗弁とほぼ同じ長さです。
雄しべは10本で、長短不揃いです。
雌しべは1本で、花柱は少し内曲します。
果実は長さ4〜7cmの豆果で、数珠状にくびれ、枝分かれしながら下垂し、熟しても開裂しません。
和名は、イヌエンジュ(Maackia amurensis)の古名「エニス(恵爾須)」が転訛したものといわれています。
姿が似たものに日本原産のイヌエンジュがありますが、属が異なり、花が密につき、果実が扁平な楕円形で下垂しません。
ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia)とよく似ていますが、本種は夏に開花し、ハリエンジュの開花は春です。
変種のシダレエンジュ(Styphnolobium japonicum f. pendulum)は、花はほとんど同じで、枝が枝垂れるところが異なります。
「延寿」と同音ということから縁起のよい樹として記念樹にされます。中国では出世の樹として中庭に植えられます。
蕾を乾燥したものを生薬で槐花(かいか)といい、止血に用いたり、ルチン(rutin)を抽出して薬用にします。
根は苦参(くじん)という漢方薬になり、アルカロイド(alkaloid)等を含み、解熱や利尿に薬効があります。
材は緻密で建築材や木工品に利用されます。
属名の「Styphnolobium」は、ギリシャ語の「styphno(酸っぱい,渋い)+lobion(莢)」が語源です。新鮮な莢状果実の味に由来します。
種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。以前は日本原産と考えられていたようです。
|
 |
撮影日:2017年07月27日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2017年07月27日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2020年07月23日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2007年07月21日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
 |
 |
撮影日:2015年08月15日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2009年09月21日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2004年02月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(シダレエンジュ)
|