イイギリ

和  名 : いいぎり(飯桐)
英  名 : なし
学  名 : Idesia polycarpa
別  名 : ナンテンギリ(南天桐)
科  名 : イイギリ科
属  名 : イイギリ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 春(実期:晩秋〜初冬)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
山地のやや湿気のあるところに生育する幹径50cm以上、樹高15〜20mの落葉高木です。

真っ直ぐに伸びた太い幹から、大きな枝を放射状に出し、風格のある樹形です。

樹皮は灰白色で、滑らかで褐色の皮目があります。

葉は、長さ10〜20cmの長い柄をもち、葉身は長さ10〜20cm、幅8〜20cmのハート形で、先は鋭く尖り、縁には浅い鋸歯があります。

雌雄異株で、枝先から長さ10〜20cmほどの円錐花序が下垂し、芳香のある花が多数付きます。

緑黄色の花には花弁はなく、萼片が5枚あります。

雄花は雌花より大きく直径約1.5cm、雄しべは多数あります。

雌花は直径約8mm、子房は球形で、花柱は3〜6個。退化した小さい雄しべがあります。

晩秋から初冬に、直径1cmほどの赤い球形の液果をブドウ(Vitis)の房のように垂らします。

花は目立ちませんが、初めて赤い実に出会ったときは、目が釘付けになるほど、とても美しく感じました。

冬には、葉が落ちて、赤い実の房だけになり、これがまた美しいものです。

材は加工しやすいため箱や下駄に利用されましたが、腐りやすいため上等な材ではないようです。

和名は、葉がキリ(Paulownia tomentosa)に似ていて、昔、この葉でご飯を包んだことに由来します。

別名のナンテンギリは、果実がナンテン(Nandina domestica)に似ていることに由来します。

属名の「Idesia」は、オランダの植物収集家E.Ysbrant Ides(1657-1708)の名前に因みます。

種小名の「polycarpa」は「果実の多い」という意味です。
撮影日:2007年12月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年11月25日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2009年08月14日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2009年11月23日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2005年11月26日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2009年10月12日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2006年01月08日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2005年12月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/09/24
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.