![]() |
和 名 : いちはつ(一初,一八,鳶尾) 英 名 : Roof iris 学 名 : Iris tectorum 別 名 : トビオグサ(鳶尾草) 別 名 : コヤスグサ(子安草) 別 名 : スイラン(水蘭) 科 名 : アヤメ科 属 名 : アヤメ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 春 原産地 : 中国中部〜南西部,ミャンマー北部 |
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
半日陰の乾燥地を好む草丈30〜60cmの常緑多年草です。 日本には室町時代に渡来し、観賞用として栽培されてきました。 花茎は単軸でよく分枝します。 葉は根際から檜扇状に重なり合って出ます。長さ30〜60cm、幅3〜4cmと幅広の艶のない剣状で、中脈に隆起がなく、縁は全縁です。 茎先に直径10cmほどの青紫色の花を咲かせます。 内花被片と外花被片が3枚ずつあります。 内花被片は小型で平開します。 外花被片は倒卵形で先が丸く、暗色の細長い筋状の模様があり、基部から中央にかけて白色のとさか状の突起があるのが特徴です。 外花被片の上に覆い被さるように突き出ているのが雌しべの一部である花柱です。 花柱も同色なので花弁の一部のようにも見えます。花柱は基部で結合していますが、先端から大きく3裂しているので3本に見えます。 3裂した花柱の下に雄しべがそれぞれ1本ずつ隠れています。 果実は楕円形の朔果です。 昔は、大風を防ぐと信じられていたので、茅葺屋根に植えられたそうです。 1860年(万延元年)に来日した、イギリスの植物学者Robert Fortune(1812-1880)の「幕末日本探訪記―江戸と北京」の「神奈川の宿場風景」には、「農家の茅葺きの屋根の背に、ほとんど例外なく、イチハツが生えていた」という記述があるそうで、春には、今は見られない美しい風景があったことが分かります。 根を乾燥させたものを生薬で鳶尾根(えんびこん)といい、めまいや利尿などに効果があります。 和名は、アヤメ(Iris sanguinea)の仲間で一番早く咲くことから「一初草」と呼ばれたものが転訛したようです。 しかし、近縁種のシャガ(Iris japonica)よりも半月ほど遅れて咲き出します。 「一八」と書くのは、末広がりの縁起を担いだ語呂合わせのようです。 別名のトビオグサは、花の中央の雌しべの花柱が、鳶が木に止まって、羽を休めている様子に似ていることに由来します。 属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。 ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。 種小名「tectorum」は、ラテン語で「屋根の」という意味です。日本でよく草葺きの屋根に植えたことに由来します。 |
![]() |
|
撮影日:2006年05月03日 撮影場所:調布市・神代植物公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年05月04日 撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年05月03日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |