![]() |
和 名 : ひめじょおん(姫女苑) 英 名 : Annual fleabane 学 名 : Erigeron annuus 別 名 : ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊) 別 名 : テツドウグサ(鉄道草) 別 名 : ゴイシグサ(碁石草) 別 名 : ビンボウグサ(貧乏草) 科 名 : キク科 属 名 : ムカシヨモギ属 種 類 : 一年草 花 期 : 晩春〜秋 原産地 : 北アメリカ |
撮影日:2010年06月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
平地から亜高山帯まで広い範囲に生育する草丈30〜120cmの一年草です。 日本には明治維新の頃に渡来し、鉄道沿線を中心に繁殖しました。 茎の中心部は白色の髄が詰まり、外部には荒い毛が生えています。 秋に芽生えてロゼットを形成し、そのまま越冬して次の年に花茎を伸ばして開花します。 根生葉や下部の葉は卵形で長い葉柄があり、開花するころには枯れ落ちます。 茎につく葉は、先が尖った幅の狭い被針形で、縁には粗い鋸歯があり、葉柄は不明瞭になり、茎を抱かず、互生します。 茎は真っ直ぐ立ち上がり、上部が枝分かれし、直径15〜20mmの頭花を咲かせます。 花の中心には黄色い筒状花があり、周りに白くて細い舌状花がつきます。舌状花は淡い紅紫色を帯びるものもあります。 筒状花は両性で、長さ2mmほどの冠毛があり、舌状花は雌性で、雌しべしかなく、雄しべも冠毛もありません。 午前中、花弁はやや反り返り気味に開花しますが、夕方になると次第に水平から上向きになり、夜間には閉じてしまいます。 果実は長さ0.8mmほどの長楕円形の痩果です。 和名は、小さなシオン(Aster tataricus)の一種であることと、別種のヒメシオン(Aster fastigiatus)と区別するためにヒメジョオンという名前がついたという説があります。 また、「姫」は「小さい」を意味し、「女苑」は「中国産の野草」を表すともいわれています。 明治時代に渡来した当初は、細長い葉と小菊のような花から「ヤナギバヒメギク」と呼ばれました。 鉄道沿線に沿って繁殖したことから「テツドウグサ」、頭花が碁石に似ているので「ゴイシグサ」、手をかけなくても簡単に育つことから「ビンボウグサ」とも呼ばれています。 よく似たハルジオン(Erigeron philadelphicus)より咲き始めが遅く、花や蕾は頭を垂れず、茎には髄が詰まっていて、葉は茎を抱かず、花時には根生葉が残っていない点が区別するポイントです。 葉にはクエルセチン(quercetin),アピゲニン(apigenin)などを含み、煎じて糖尿病予防に効果があります。 北アメリカでは、全草を乾燥させて、煎じて利尿剤、結石の除去にも用いられています。 葉はほのかにシュンギク(Glebionis coronaria)に似た香りがし、くせがないので、天ぷらやお浸しにします。 日本生態学会が定めた日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。 属名の「Erigeron」は、ギリシャ語の「eri(早い)+ geron(老人)」が語源です。早く咲き、白い軟毛で覆われた花という意味です。 種小名の「annuus」は、「一年生の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2010年06月05日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年06月04日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2003年06月07日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年09月11日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |