シオン

和  名 : しおん(紫苑)
英  名 : Tatarian aster
学  名 : Aster tataricus
別  名 : オニノシコグサ(鬼の醜草)
別  名 : ジュウゴヤソウ(十五夜草)
科  名 : キク科
属  名 : シオン属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
山野のやや湿り気のある草原に生育する草丈1.5〜2mの多年草です。

わが国には、古い時代に薬草として渡来しました。

「源氏物語」(文献初出は1008年)に本種の名が出てきますし、「今昔物語」(成立1120年代)にも「思い草」として登場します。

茎にはまばらに剛毛があります。

根生葉は花の頃には枯れていますが、大型のへら状長楕円形で、大きいものは長さ65cmにもなります。

茎葉は長さ20〜35cm、幅6〜10cmの卵形または長楕円形で、先端は尖り、縁にまばらに鋸歯があり、互生します。

茎は直立し、上部で花茎を分け、先に円錐花序を出し、散房状に直径20〜30mmの淡い紫色の頭状花を多数咲かせます。

頭状花の周りには淡い紫色の舌状花がつき、中央には黄色の管状花があります。

果実は長さ3mmほどの扁平な長楕円形の痩果で、黒紫色を帯びます。毛があり、冠毛は汚白色または赤みを帯び、長さ6mmほどです。

生薬で紫苑といい、根を咳止めに利用します。

紫苑色(RGB値:#444387)は、本種のような少し明るめの紫で、王朝時代より親しまれ、大宮人の衣服の色としてとても好まれていました。

和名は、漢名の紫苑をそのまま音読みしたものですが、厳密には中国の紫苑はシソ科の別種を指すようです。

別名のオニノシコグサは、今昔物語にある親を想う孝心に鬼が感じ入ったという話に因みます。

花の時期が中秋の名月と重なることからジュウゴヤソウとも呼ばれます。

ハルジオン(Erigeron philadelphicus)は別種ですが、本種から名前をもらっています。

環境省のレッドリストでは、絶滅危惧II類(VU)に登録されています。

属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。

種小名の「tataricus」は、「(中央アジアの)タタールの」という意味です。
撮影日:2015年09月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年09月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年09月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.