ハマユウ

和  名 : はまゆう(浜木綿)
英  名 : なし
学  名 : Crinum asiaticum var. japonicum
別  名 : ハマオモト(浜万年青)
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ハマオモト属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏(実期:初秋)
原産地 : 日本
撮影日:2011年09月10日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
海岸の砂地等に生育する草丈50〜80cmの常緑多年草です。

日本の固有種です。

江戸時代前期の園芸家・水野元勝(?-?)が1681年に著した「花壇綱目」に記述があり、江戸時代には既に園芸利用されていたことが分かります。

地下茎は鱗茎になります。

根際から生える葉は長さ30〜70p、幅4〜10pの幅の広い披針形で、先が尖り、厚みと艶があります。

太い花茎の頂部に散形花序を出し、芳香のある白花を10数輪咲かせます。

花は直径6〜8cmで、6枚の花被片は長さ7〜8cm、幅5〜8mmと細長く、下部は合着して長さ5〜6pの筒状になり、先端部はばらばらに反り返ります。

花は夕方から開き始め、深夜に満開になります。

雄しべは糸状の6本で、花糸の基部は花筒喉部に合生し、花糸の上部は赤紫色になり、黄色の葯がT字状につきます。

雌しべは1本、花柱は赤紫色の糸状で、柱頭は3裂します。

果実は直径3〜4cmの球形の朔果で、熟すと不規則に裂開します。

和名は、浜に生育し、花が木綿(ゆう)のように白く垂れることに由来します。

木綿とは、神事のとき榊につけて垂れ下げたもののことです。

正式和名はハマオモトで、浜に生育し、葉が厚くオモト(Rohdea japonica)に似ていることに因ります。

全草にアルカイド(alkaloid)を含み有毒です。

宮崎県の県花、横須賀市(神奈川県),三浦市(神奈川県)の市花に指定されています。

横須賀市天神島が自生地の北限とされ、神奈川県の天然記念物に指定されています。

属名の「Crinum」は、ギリシャ語の「crinon(ユリ)」が語源です。花の姿がユリ(Lilium)によく似ていることに由来します。

種小名の「asiaticum」は、「アジアの」という意味です。

変種名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2006年08月02日
撮影場所:横浜市中区海岸通
撮影日:2007年07月01日
撮影場所:横浜市中区海岸通
撮影日:2008年07月26日
撮影場所:横浜市中区海岸通
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2010年08月16日
撮影場所:横浜市中区海岸通

Last Update : 17/08/11
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.