オモト

和  名 : おもと(万年青)
英  名 : Nippon Lily, Sacred Lily
学  名 : Rohdea japonica
別  名 : なし
科  名 : ユリ科
属  名 : オモト属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜夏(実期:晩秋〜冬)
原産地 : 日本,中国
撮影日:2005年12月23日
撮影場所:東京都町田市玉川学園
暖かい余り日の差さない林床に生育する草丈20〜50cmの常緑多年草です。

室町時代から観葉植物として栽培されるようになり、江戸時代にはさらに盛んになり、貴重な品種には異常な高値がつくようになったようです。

現在でも園芸植物として人気があり、およそ200品種に及んでいます。

地下茎の頂より8〜10枚の堅く光沢のある濃い緑色の葉が叢生します。

葉は長さ30〜40cm、幅2〜7cmの皮針形で、肉厚全縁で、冬でも枯れずにいつも青々しています。

叢生する葉の間から太い花茎を出し、高さ10〜20cmほどの太い円筒状の花穂をほぼ直立させて多くの花を密に穂状につけます。

柄のない花は、長さ4〜5mmの6枚の花被片からなり、肉厚淡黄色です。

果実は、葉の基部に密につく直径1cmほどの扇球形の液果で、晩秋〜冬に朱色に熟します。

赤い実と緑の葉の対照が愛され、俳諧では秋の季語になっています。

根茎を掘り、よく水洗いして、天日で乾燥させたものを生薬で万年青根、葉を万年青葉、花を万年青花といいます。

古くから中国医学ではロデキシン(Rhodexin)を含む根茎を強心剤や利尿剤として利用していました。

和名は、大きな株を意味する大本(おおもと)に由来し、葉が常に緑色のことから万年青(まんねんせい)ともいいます。

また、大分県の御許山(おもとやま)で良質のものが産出されたからともいわれています。

漢字の「万年青」は漢名に由来します。

名前は似ていますが、マユハケオモト(Haemanthus albiflos)はヒガンバナ科で仲間ではありません。

属名の「Rohdea」は、ドイツの植物学者Michael Rohde(1782-1812)の名前に因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
撮影日:2014年12月28日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2006年12月24日
撮影場所:東京都町田市玉川学園

Last Update : 16/09/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.