![]() |
和 名 : ぎぼうし(擬宝珠) 英 名 : Plantain lily,Hosta 学 名 : Hosta cv. 別 名 : なし 科 名 : キジカクシ科 属 名 : ギボウシ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,東アジア |
|
撮影日:2017年06月23日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 (オオバギボウシ) |
山間の湿地等に自生する草丈20〜150cmの常緑多年草です。 江戸時代の日本で変異個体が多数園芸品種として固定されました。 これがドイツ人で日本植物の研究者だったPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)らによってヨーロッパに紹介されて、ヨーロッパやアメリカでも多くの品種が育成されました。 野生種の中でも種類が色々ありますが、ヨーロッパ,アメリカに渡って作出された園芸品種が多数あります。 様々な斑入り品種や、矮性種、芳香のあるフレグランス種などが開発されています。八重咲きの品種もあります。 「ギボウシ」の名前は、改良された多くの園芸品種の総称です。 葉は根茎から株立ちし、有柄の小型種で長さ3〜4cm、大型種で長さ10〜50cmの長楕円形で、縁は全縁で、裏に突出する平行脈をもちます。 種によって葉には様々な模様が入ります。 長さ20〜150cmの花茎を立ち上げて長さ3〜15cmの淡紫色または白色の漏斗状筒形の花を下から順に総状に付けます。 花被は途中まで合生し、下部は細い管状で、上部は鐘形に広がり、先は6裂します。 雄しべは6本で離生します。雌しべは1本で、子房は3室で上位につきます。 昼咲きの一日花が多いです。 果実は朔果で胞背裂開し、種子は多数あり翼をもちます。栽培品種には結実しないものもあります。 和名は、蕾の形が橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾の「擬宝珠(ぎぼし)」に似ていることに由来します。 山菜の「うるい」は本種の新芽です。 薬用としては、開花期に全草を陰干しするか、必要時に全草を採取して利尿に用います。また、生の茎葉や根をつき砕いた汁をそのまま服用すると、悪性の腫れ物に効き目があるとされています。 芽立ちのギボウシは、歯ざわりのよさと味の淡白さから食用として人気があります。 若葉と葉柄の白い部分を浸し物、和え物、汁の実などに利用します。また、花や蕾を食用にしたり、塩漬けや乾燥させて保存食としても利用します。 日本にはオオバギボウシ(Hosta montana)、コバギボウシ(Hosta sieboldii)等20種ほどが野生し、山菜として若葉や葉柄などが利用されます。 属名の「Hosta」は、オーストリアの医師で植物学者のNicolaus Thomas Host(1761-1834)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2003年08月01日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 (コバギボウシ) |
||
![]() |
||
撮影日:2006年06月29日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年06月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (ムラサキギボウシ) |
||
![]() |
||
撮影日:2011年06月18日 撮影場所:横浜市西区・ 富士ゼロックスR&Dスクエア |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2003年07月06日 撮影場所:札幌市中央区・ 北海道大学付属植物園 (タチギボウシ) |
撮影日:2005年07月30日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2003年08月01日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年08月17日 撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園 (ロイヤルスタンダード) |
撮影日:2007年08月02日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 (オオバギボウシ) |
撮影日:2009年08月23日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 (コバギボウシ) |