 |
和 名 : こばぎぼうし(小葉擬宝珠)
英 名 : Variegated hosta
学 名 : Hosta sieboldii
別 名 : なし
科 名 : キジカクシ科
属 名 : ギボウシ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 日本
|
撮影日:2003年08月01日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
|
日当たりのよい湿地に生育する草丈30〜50cmの多年草です。
日本の固有種です。
横に這う根茎により群生します。
葉は根生し、長さ10〜15cm、幅5〜8cmの細長い楕円形で、先は尖り、艶はなく、縦の葉脈が目立ちます。
花茎を伸ばして総状花序を出し、淡い紫色の花を下から順にやや下向きに咲かせます。
花の基部の苞は緑色で舟形に窪んでいます。
花は長さ4〜5cmの筒状鐘形で、先は6裂し、花被片の内側に濃紫色の脈があることが特徴です。
一日花で、朝咲いて午後には萎みます。
雄しべは6本で花冠より少し飛び出し、雌しべは長く、花柱の先は曲がり、外に突き出ます。
果実は長さ3cmほどの朔果で、熟すと3裂し、翼のある黒色の種子を出します。
和名は、葉が小さく、蕾の形が橋の欄干に付ける葱坊主のような形をした装飾の「擬宝珠」に似ていることに由来します。
ギボウシの仲間では葉も花も小形で、斑入り種など、多くの園芸品種が作出されています。
蕾の時から雌しべの方が長く、開花後も雌しべと雄しべは離れており、絶対に自家受粉しない仕組みになっています。
受粉はマルハナバチに頼る、完全な虫媒花の仕組みです。
属名の「Hosta」は、オーストリアの医師で植物学者のNicolaus Thomas Host(1761-1834)の名前に因みます。
種小名の「sieboldii」は、ドイツ人で日本植物の研究者だったPhilipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2005年06月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
 |
撮影日:2015年08月04日
撮影場所:京都府宇治市宇治妙楽
|
 |
 |
 |
撮影日:2010年09月04日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
撮影日:2006年07月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|