フェイジョア

和  名 : フェイジョア
英  名 : Feijoa,Pineapple guava
学  名 : Acca sellowiana(旧:Feijoa sellowiana)
別  名 : パイナップルグァバ
別  名 : アナナスガヤバ
科  名 : フトモモ科
属  名 : アッカ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : ブラジル南部,パラグアイ,ウルグアイ
撮影日:2006年06月10日
撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園
果樹として栽培されますが、刈り込まないと樹高3〜5mになる常緑低木です。

日本には昭和時代の初期にアメリカから渡来しました。

樹皮は茶褐色で、不規則に裂け目が入ります。

葉は長さ5〜7cmの革質の卵形で、先は丸く、全縁で、対生します。

葉表は光沢がある緑色で、葉裏は密に綿毛があって銀灰色を呈します。

葉腋に直径3〜4cmの花を1輪だけ咲かせます。

花弁は肉厚の4〜5枚、内側は赤褐色、やがて内巻きして白色の綿毛がある外側だけが見えるようになるので、白い筒型の花弁であるように見えます。

花の中央に多数の雄しべが直立して突き出します。葯は黄色、花糸は鮮紅色で目立ち、花弁の白色と鮮やかなコントラストを見せます。

多数の雄しべに囲まれて雄しべより長い雌しべが1本直立して突き出します。花柱は濃赤色で、柱頭は尖っています。

果実は直径4〜7cmの青緑色〜灰緑色の卵形の液果で、頂部に宿存萼筒をいただき、緑色地にやや赤みを帯び、白色の果粉で覆われます。

果実内部には肉質が緻密で白黄色の多汁な果実が充満し、甘味に富み、パイナップル(Ananas comosus),バナナ(Musa acuminata),イチゴ(Fragaria grandiflora)を合わせた風味があります。

果実はパイナップルに似た芳香があり、生食やジャムに加工されます。

和名は旧属名に因みます。

英名のPineapple guavaは、グァバ(Psidium guajava)の近縁でパイナップルに似た味と香りの果実であることに由来します。

1890年にフランスの園芸学校教授Edouard Francois Andre(1840-1911)がウルグアイから持ち帰って植栽したのが最初で、その後アメリカには1900年に導入されました。

属名は1859年にドイツの植物学者Otto Karl Berg(1816-1866)が「Feijoa属」としましたが、1941年に「Acca属」に統合されました。

属名の「Acca」は、ペルーでの名前に由来します。

旧属名の「Feijoa」は、ポルトガル人の博物学者Joao da Silva Feijo(1760-1824)の名前に因みます。

種小名の「sellowiana」は、ドイツ人の植物学者Friedrich Sellow(1789-1831)の名前に因みます。Friedrich Sellowは原産地であるブラジルやウルグアイを探険し、多くの植物を採取して、イギリスに送っています。
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・山手111番館
撮影日:2017年06月11日
撮影場所:横浜市神奈川区金港町
撮影日:2017年06月12日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
撮影日:2014年05月25日
撮影場所:横浜市神奈川区金港町
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・山手111番館
撮影日:2015年05月30日
撮影場所:横浜市神奈川区金港町
撮影日:2006年06月10日
撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園
撮影日:2013年06月16日
撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園

Last Update : 18/03/10
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.