バナナ

和  名 : バナナ(甘蕉)
英  名 : Banana
学  名 : Musa acuminata
別  名 : ミバショウ(実芭蕉)
科  名 : バショウ科
属  名 : バショウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏
原産地 : マレー半島
撮影日:2020年02月20日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称です。加熱調理して食用にする種類はプランテ−ン(plantain)とも呼ばれます。

1903年(明治36年)、日清戦争後日本の統治下にあった台湾から輸入したのが始まりです。第二次世界大戦後は、GHQによって輸入が制限されていたため大変高価でしたが、1963年(昭和38年)に輸入自由化が認められてからは、フィリピン産が多量に入って安く普及するようになりました。

草丈3〜5mになる常緑多年草です。木ではなく、草なのです。

茎は地下で横に這い、幹のように見える部分は、葉鞘が巻き重なった偽茎です。

葉は長さ80cmほどの長い柄をもち、長さ2〜3m、幅50〜70cmの長円形で、偽茎の先に8〜10枚付き、中心の葉脈から垂れ下がります。

偽茎の頂部の葉の間から長さ1〜1.5mの花茎が垂れ下がります。

花茎の先端から紅紫色の苞葉に包まれた穂状花序を伸ばし、基部に2列に並んだ雌花、中央部に両性花、先端に2列に並んだ雄花が段状につき、基部から苞葉が1枚ずつ開いて開花します。

雌花が咲いているとき、雄花は、まだ咲きません。花の咲く時期をずらして自家受粉を避けています。

苞葉の内側に花をつけますが、花をつけると苞葉はとれてしまい花茎が伸び、次の花をつけます。

花弁は上花弁と下花弁の2弁よりなり萼はありません。上花弁,下花弁共に唇状で、上花弁は先端が5裂し、下花弁より大形です。

果実は長さ10〜40cmの曲がった円柱形で、花穂に房状に10数段つき、黄色に熟します。

花の咲き始めは下向きだった果実が、大きくなるにつれ上向きになります。

房から1本ずつ果実をもぎ取って、皮を剥いて中の白い柔らかい果肉を生食やジュース,ジャムにして食用とします。

果肉は栄養価が高く、柔らかく、甘く、吸収が良く、手で皮を剥くだけで簡単に食べられるので子供からお年寄り病人まで幅広く人気がある果物です。

栽培の歴史は古く、紀元前5000年以上まで遡るといわれています。

現在はマレーヤマバショウ(Musa acuminata)系統の品種が多く、リュウキュウバショウ(Musa balbisiana)とそれらの交雑種(Musa x paradisiaca)が多数作り出されています。

現在、世界で栽培されている種類は、大きく生食用(Table Banana)と料理用(Plantain)に分かれ、300種類以上あるといわれています。

生食用の品種は、ほとんどがマレーヤマバショウ3倍体のキャベンディッシュ(Musa acuminata cv. Cavendish)系統です。

栽培されているものは3倍体で、花が咲いて果実ができても種子はできません。株からの栄養繁殖で増えます。

現在日本で食べられているバナナは約8割がフィリピン産で、エクアドル,台湾からも輸入されています。

代表的な品種は次のとおりです。

用 途 名 称 特  徴
生食用 キャベンディッシュ
(Cavendish)
日本で最も一般的なバナナ。スーパーや果物店で一般に売られている。
セニョリータ
(Senorita)
通称モンキーバナナと呼ばれる小型のバナナ。皮が薄く、甘い。
モラード
(Morado)
皮が赤紫〜赤茶色で厚い。あっさりした甘味でやや酸味がある。
ラツンダン
(Latundan)
小〜中型でやや太短いバナナ。皮が薄い。とても甘みが強く、やや酸味がある。
料理用
煮たり、焼いたりする。
ツンドク
(Tindok)
超大型で長さ40cm以上のものもある。ホーンバナナとも呼ばれ、牛の角に似ている。
カルダバ
(Cardava)
太短く、角ばっている。フィリピンで最も多い料理用バナナ。
リンキッド
(Lingkit)
果指がくっつき、房が扇形。

赤紫色の苞葉は「バナナハート」と呼ばれ、野菜として食用になります。

根茎と葉は薬用に利用されます。

属名の「Musa」は、この属のアラビア名に由来します。

種小名の「acuminata」は、「先が次第に尖った」という意味です。
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2005年02月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2017年02月26日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 20/08/23
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.