エゴノキ

和  名 : えごの木
英  名 : Japanese storax
学  名 : Styrax japonica
別  名 : ロクロギ(轆轤木)
別  名 : チシャノキ(萵苣の木)
科  名 : エゴノキ科
属  名 : エゴノキ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2005年05月21日
撮影場所:横浜市金沢区・富岡八幡公園
山地の林内や谷間、小川のほとりなどやや湿ったところに生育する樹高7〜8mの落葉小高木です。

樹皮は平滑で赤褐色から黒褐色です。幹はあまり太くならず、根元から何本もに分かれます。

葉は、長さ5〜9cm、幅2〜5cmの両端が尖った楕円形で、互生します。秋の紅葉も綺麗です。

本年枝の先に長さ2〜3cmの花柄を伴い1〜4個の直径2.5cmほどの清楚な白色の5弁花を下垂して咲かせます。

ほのかな優しい香りがします。

花冠は深く5裂し、大きくは開かず、ややつぼみ加減で咲きます。雄しべは10本で、雄しべより長い花柱をもちます。

淡紅色の花をつけるベニバナエゴノキ(Styrax japonica cv. Roseus)もあります。

果実は直径1〜1.5cmの緑白色の楕円球で、大きい種子が1個入っています。

熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出します。種子は硬い殻に包まれていて、これをお手玉の中に入れると良い音がします。

果皮にはサポニン(Saponin)が含まれていて、石鹸代わりにしたり、麻酔作用を利用して、魚取りに使ったりします。

材は緻密で粘り気があり、将棋の駒などの素材になります。

しばしば、エゴノネコアシという菊花状の虫こぶが見られます。

イネ科のアシボソ(Microstegium vimineum)を一次寄主とし、エゴノキとの間で寄主転換を行うエゴノネコアシアブラムシが、春に二次寄主である本種に移動してきて新芽を変形させて形成します。

はじめて見た時は、エゴノキの果実の一種かと思いました。

和名は、果実を口に入れるとサポニン(Saponin)が喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来します。

別名のロクロギは、昔、この材をロクロで細工しておもちゃなどを作ったことに由来します。

別名のチシャノキは、キク科の野菜チサ(チシャ,レタス:Lactuca sativa)の花の咲くころに、本種の花が咲くことに由来します。

同属のハクウンボク(Styrax obassia)は、葉も花もひとまわり大きく、花は房状に沢山つきます。

属名の「Styrax」は、ギリシャ語の「storax(安息香)」が語源です。この属の植物が安息香を産出することに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2005年05月22日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2006年06月29日
撮影場所:広島市中区・縮景園
撮影日:2014年07月06日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年07月27日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2007年10月21日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2005年11月26日
撮影場所:横浜市金沢区・富岡八幡公園
撮影日:2005年11月26日
撮影場所:横浜市金沢区・富岡八幡公園
撮影日:2004年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(虫こぶ:エゴノネコアシ)

Last Update : 16/09/27
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.