ベニバナエゴノキ

ベニバナエゴノキ 和  名 : べにばなえごのき(紅花えごの木)
英  名 : Pink chimes
学  名 : Styrax japonica cv. Pink Chimes
学  名 : Styrax japonica cv. Roseus
別  名 : なし
科  名 : エゴノキ科
属  名 : エゴノキ属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
樹高3〜5mの落葉小高木です。

日本で作出されたエゴノキ(Styrax japonica)の園芸品種です。

幹はあまり太くならず、根元から何本もに分かれます。

葉は、長さ5〜9cm、幅2〜5cmの先が尖った楕円形で、縁には浅い鋸歯があり、互生します。

今年枝の長さ2〜3cmの花柄の先に1〜4個の直径2.5cmほどのピンクの5弁花を下垂して咲かせます。

エゴノキの白花は清楚ですが、こちらは華やかさがあります。

花冠は5片に深く裂け、大きくは開かず、ややつぼみ加減で咲きます。

雄しべは10本で葯は黄色です。雄しべより長い花柱をもちます。

果実は直径1〜1.5cmの緑白色の楕円球の朔果で、大きい種子が1個入っています。エゴノキの果実と変わりません。

和名は、赤い花が咲くエゴノキという意味です。

エゴノキの名前は、果実の皮は有毒で魚を麻痺させるような毒があり、食べたときに喉を刺激して「エグイ」味がすることが由来です。

果皮にはサポニン(saponin)が含まれていて、石鹸代わりにしたり、麻酔作用を利用して、魚取りに使ったりします。

材は緻密で粘り気があり、将棋の駒などの素材になります。

属名の「Styrax」は、ギリシャ語の「storax(安息香)」が語源です。この属の植物が安息香を産出することに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
ベニバナエゴノキ
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
ベニバナエゴノキ
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 17/03/17
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.