エビネ

和  名 : えびね(海老根)
英  名 : Hardy Orchid
学  名 : Calanthe discolor
別  名 : ジエビネ(地海老根)
科  名 : ラン科
属  名 : エビネ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島南部,中国
撮影日:2010年04月17日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山野の林内に生育する草丈30〜50cmの常緑多年草です。

土の中に根を下ろして生育する地生ランです。

日本の野生ランの中では比較的大型で、最も普通に見られる種です。

葉は2〜3枚つき、幅5〜8cm、長さ15〜25cmの長楕円形で、先が尖り、縦に5本の脈があります。

偽球茎は直径2cmほどの球状で、横に数個連なります。

新芽の展葉と共に高さ30〜40cmの花茎を伸長させます。

花序の半ばより上に、ほぼ横向きに平開する多数の花をつけます。

花は直径3〜4cmほどで、外花被片(上萼片×1,側萼片×2)3枚、内花被片3枚があります。

内花被片のうち下部にあるものが,発達しており唇弁といわれ、3裂しています。

唇弁の左右の裂片は広く、中央の裂片には縦に3本の隆起線があり、先は板状に立ち上がります。

唇弁の基部は深く窪んで後ろに突出し、長さ0.8〜1cmの距になります。

残り2枚の内花被片は、側花弁といわれます。

側萼片は狭卵形、側花弁は倒卵状披針形で、ほぼ同じ形をしていて、共に先は尖ります。

側萼片と側花弁は赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。唇弁は白または薄紫紅色と、渋い色です。

果実は朔果です。

代表的な原種にエビネ,キエビネ(Calanthe sieboldii),サルメンエビネ(Calanthe tricarinata),ニオイエビネ(Caianthe izu-insuaris),キリシマエビネ(Calanthe aristulifera)の5種があり、さらに、それらの種同士の自然交雑種があります。

17世紀の書物には、すでに本種の名が出ているほど、昔からよく知られた花です。

和名は、地下に連なっている茎と、そこから生えている根の様子が、まるで海老の頭を指でつまんで持ち上げたように見えることに由来します。

属名の「Calanthe」は、ギリシャ語の「calos(美)+anthos(花)」が語源です。「美しい花」という意味です。

種小名の「discolor」は、ラテン語の「dis(分かれる)+color(色)」が語源で、花弁と萼などの色が異なるという意味のようです。
撮影日:2015年05月04日
撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 16/09/27
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.