クレマチス

和  名 : なし
英  名 : Clematis
学  名 : Clematis sp.
別  名 : なし
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : センニンソウ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 晩春〜初夏または四季咲き
原産地 : 園芸品種
撮影日:2012年05月16日
撮影場所:東京都台東区浅草
クレマチスは、日本原産のカザグルマ(風車:Clematis patens)と中国原産のテッセン(鉄線:Clematis florida)、それにヨーロッパ原産の品種を交配した園芸品種です。

日本に近代西洋医学を伝え、日本の近代化やヨーロッパでの日本文化の紹介に貢献したドイツの医師・博物学者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)が1836年に日本のカザグルマを、1851年にスコットランドの植物学者Robert Fortune(1812-1880)が中国からラヌギノーサ(Clematis lanuginosa)を持ち帰り、ヨーロッパに自生していたビチセラ(Clematis viticella)やインテグリフォリア(Clematis integrifolia)などの小輪咲きとの交雑を行い様々な種が作出されました。

現在では園芸品種が3000種以上あり、小輪系が13グループ、大輪系が2グループに分類されます。

園芸品種が多いのは大輪系であり、花が平開する、一重、半八重、八重があり、小輪系のものには鐘形やチューリップ咲きなどのものもあります。

開花の時期も春咲き、夏・秋咲き、冬咲き、四季咲きがあります。

日本で作出された品種も多く、日本で流通しているものでも500種以上あります。

修景用の蔓植物として人気が高く「蔓性植物の女王」とも呼ばれています。

多くの園芸品種の共通点は、花弁のように発達した萼片をもつことです。

葉は全縁の小葉が3〜5枚の奇数羽状複葉で、対生します。

果実は羽毛状の白い毛がついた痩果で、多数集まって頭状の果実群を作ります。

いくつかの種について特徴を示します。

●カザグルマ : 春、当年枝の先に花径10cmを越える大輪の花を上〜横向きに1輪咲かせます。萼片は普通8枚で、淡紫色または白色で大輪系園芸品種の作出に大きく貢献しています。

●テッセン : 花径は5〜8cm。春〜秋、前年枝から伸びた新鞘にも次々と花をつけます。萼片は普通6枚です。花色はクリーム色がかった白色、雄しべは紫色です。名前は蔓が鉄線のように丈夫なことに因みます。

●クレマチス・ヴィオルナ(Clematis viorna) : 花長2〜3cm。初夏〜秋、当年枝から伸びた新枝の葉腋に暗紫色の厚い萼片が下向きに壺状に開きます。

●クレマチス・テキセンシス(Clematis texensis) : 花長4〜5cm。春〜秋、当年枝から伸びた新枝の葉腋に多数の花を咲かせます。花は壷形で、外側が鮮紅色で内側はクリーム色です。

●クレマチス・モンタナ(Clematis montana) : 花径3〜5cm。春、前年枝から伸びた新枝の葉腋に花を咲かせます。白色〜淡ピンク色の4枚の萼片が上〜横向きに開きます。中心部に細長いクリーム色の雄しべが多数あります。

●クレマチス・シルホサ(Clematis cirrhosa) : 花径2〜3cm。秋〜春、前年枝の葉腋に鈴なりに多数の花を咲かせます。白色の4枚の萼片が下向きに開き、クリーム色の雄しべが多数あります。

●クレマチス・ユンナネンシス(Clematis yunnanensis) : 花径3〜4cm。冬、前年枝と新枝の葉腋に鈴なりに多数の花を咲かせます。肉厚で白色の4枚の萼片が下向きに開き、白色の雄しべが多数あります。

●ジャックマニー系(Jackmanii Group) : 花径8〜15cm。当年枝から伸びた新枝の葉腋に多数の花を咲かせます。4〜6枚の萼片が横向きに開き、中心部に雄しべが多数あります。花色は、白,薄紫,紫,濃紫,ピンク,濃ピンク,赤,中心に筋が入るものなど多彩です。

●クレマチス・アーマンディー(Clematis armandii) : 中国,ミャンマー,ベトナム原産。花径5〜8cm。春、前年枝の葉腋に花を咲かせます。白色〜淡ピンク色の4〜6枚の萼片が上〜横向きに開き、中心部に細長いクリーム色の雄しべが多数あります。

●ラヌギノーサ系(Lanuginosa Group) : 花径10〜15cm。春〜秋、前年枝と伸びた新枝の葉腋に、枝の上から下の方へと順番に花が咲きます。

●クレマチス・インテグリフォリア : 花径2.5〜5cm。木立性でほぼ直立しますが、茎は軟弱です。花は新枝の先端に1花をぶら下がるようつけます。花色は青から青紫色。葉は卵形〜卵状披針形の単葉で、対生します。

センニンソウ属は世界に約300種の原種があり、日本の在来種は大輪花系のカザグルマ以外にセンニンソウ(Clematis terniflora),ボタンヅル(Clematis apiifolia),コボタンヅル(Clematis apiifolia var. biternata),ハンショウヅル(Clematis japonica)等があります。

属名の「Clematis」は、ギリシャ語の「clema(巻き上げ,蔓)」が語源です。長い柔らかい枝でよじ登ることに由来します。
撮影日:2016年08月01日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(クレマチス・クリスパ・エンジェル:
ヴィオルナ系)
撮影日:2016年08月01日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(クレマチス・クリスパ・エンジェル:
ヴィオルナ系)
撮影日:2015年04月30日
撮影場所:横浜市神奈川区大野町
撮影日:2006年05月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2004年04月26日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2010年01月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(クレマチス・ユンナネンシス)
撮影日:2017年03月30日
撮影場所:横浜市中区新港
(クレマチス・アーマンディー)
撮影日:2008年07月20日
撮影場所:神奈川県大和市・
ふれあいの森
撮影日:2012年05月12日
撮影場所:川崎市菅馬場
撮影日:2012年05月16日
撮影場所:東京都台東区浅草
撮影日:2012年12月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(クレマチス・シルホサ)
撮影日:2005年04月29日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
(クレマチス(舞姫):カザグルマ系)
撮影日:2016年08月01日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(クレマチス・クリスパ・エンジェル:
ヴィオルナ系)
撮影日:2010年07月19日
撮影場所:横浜市西区平沼
(クレマチス(篭口)・インテグリフォリア系)
撮影日:2005年08月05日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2014年01月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(クレマチス・シルホサ)

Last Update : 18/02/13
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.