![]() |
和 名 : はんしょうづる(半鐘蔓) 英 名 : Hansho-zuru,Small flowered clematis 学 名 : Clematis japonica 別 名 : なし 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : センニンソウ属 種 類 : 蔓性落葉低木 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : 日本 |
撮影日:2016年05月07日 撮影場所:東京都八王子市・多摩森林科学園 |
林の縁等に生育する蔓長2〜3mの蔓性落葉低木です。 日本の固有種です。 蔓性で他の植物に絡まって伸びます。 茎は暗い紫色を帯びます。 葉は3出複葉で対生します。 小葉は長さ3〜10cmの卵形で先は尖り、縁には鋸歯があります。 葉柄は長さ6〜12cmで、葉柄が他のものに絡みつきます。 葉腋から集散花序を出し、その下に次々と側枝を出して、鐘形の花を下向きに咲かせます。 花径は25〜30mm、花色は暗い紅紫色で、反り返った内側は白色です。 花弁のように見えるのは長さ2.5〜3cmの萼片です。 萼片は4枚で、質が厚く、外側には毛が多く生えています。 雄しべは多数あり、花糸は扁平で、軟毛を密生します。 果実は長さ6mmほどの細い卵形の痩果で、残った羽毛状の花柱が尾のようにつき、多数集まってボール状になります。 和名は、花の形を火事を知らせる「半鐘」に見立てたものです。 全草が有毒で、誤食をすると神経麻痺等が起こります。 クレマチス(Clematis sp.)の仲間ですが、花の印象はずいぶん異なります。 シロバナハンショウヅル(Clematis williamsii)というのがありますが、本種の白花品種ではなく、近縁ですが別種です。 属名の「Clematis」は、ギリシャ語の「clema(巻き上げ,蔓)」が語源です。長い柔らかい枝でよじ登ることに由来します。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|
![]() |
|
撮影日:2009年05月06日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |