センニンソウ

和  名 : せんにんそう(仙人草)
英  名 : Virgin's bower,Japanese clematis
学  名 : Clematis terniflora
別  名 : ウマクワズ(馬食わず)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : センニンソウ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島,中国
撮影日:2013年09月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
日当たりのよい道端や林縁などに生育する茎の長さが3〜5mの蔓性多年草です。

葉柄が他の物に巻きつきながら成長します。

茎の基部は木質化します。

葉は奇数羽状複葉で対生し、長さ4〜6cmの小葉は3〜7枚あり、艶があって厚みがある卵形で、先は尖り、全縁です。

葉腋から円錐花序を出し、直径2〜3cmの十字形の白花を多数上向きに平開します。

花弁に見えるのは4枚の萼片です。

雄しべは多数あり、花糸は長さ3〜7mm、葯の部分は長さ3mmほどです。

雌しべは10本ほどあり、花柱は細長く、花後は長さ3cmほどに伸びます。

果実は長さ7〜10mmの扁平な卵形の痩果で、色は橙黄色、先端に羽毛状の白い毛が伸び、これによって風で飛散して繁殖します。

和名は、果実に残った花柱に密生した白い毛を仙人の髭に見立てたものです。

別名のウマクワズは、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味します。

茎や葉に被れを起こすプロトアネモニン(protoanemonin)が含まれ有毒ですが、生薬名を和威霊仙(わいれいせん)といい、鎮痛・利尿薬としても利用されます。

近縁種のボタンヅル(Clematis apiifolia)やコボンタンヅル(Clematis apiifolia var. biternata)と同じくクレマチス(Clematis sp.)の仲間です。

本種とボタンヅル,コボタンヅルは葉と果実で見分けます。

・本種:3〜7出複葉、小葉は卵形で全縁、痩果に羽毛がある。
・ボタンヅル:1回3出複葉、小葉は広卵形で鋸歯があり、痩果に開出毛がある。
・コボタンヅル:2回3出複葉、小葉は狭卵形で鋸歯があり、痩果は無毛。

本種の変種にムニンセンニンソウ(Clematis terniflora var. boninensis)があります。小笠原固有の種で、名前は小笠原がかつて無人島(むにんじま)と呼ばれていたことに由来します。

本種に比べて、萼片が細く、花はやや大きく、花数は少ないようです。

属名の「Clematis」は、ギリシャ語の「clema(巻き上げ,蔓)」が語源です。長い柔らかい枝でよじ登ることに由来します。

種小名の「terniflora」は、「三つの花の」という意味です。集散状の花序を表しています。
撮影日:2010年09月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年08月31日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年09月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2010年10月22日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園

(ムニンセンニンソウ)
撮影日:2012年11月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年11月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2009年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 18/02/12
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.